リーク2はナッツRVが製作する、ハイエーススーパーロングをベース車にしたバンコンキャンピングカー。
同社はスピナのような軽キャンパーから、ボーダーのようなセミフルコンまで製作する総合ビルダーで、クレア/スティングやクレソンジャーニーと言ったキャブコンを中心にラインアップしている。
ハイエースベースのバンコンもラインアップしており、リークはその中でもラグジュアリー仕様のフラグシップの位置付けとなっている。
リークには「リーク」と「リークⅡ」があり、同様のレイアウトながら、家具のデザインが多少異なっている。
なお、「リークⅡ」は東和モータース販売の「ツェルトキリマ」と姉妹車。家具やシートのデザインは共通だが、色合いが異なっている。また、ツェルトキリマにはセパレートクーラーが標準装備される。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
コンセプト
ハイエーススーパーロングをベース車に使用したバンコンキャンピングカー。多目的ルームを持たず、広いダイネットとベッドを優先。二人旅にもファミリー使用にも対応する。
洗練された高級感のあるインテリアが特徴。一方で冷蔵庫や電子レンジはオプション設定とし、クーラーやリチウムイオンバッテリーは設定せず、比較的リーズナブルな価格設置としている。
アピールポイント
・洗練されたインテリア
・エクステンションウインドウ標準装備
・比較的安価な価格
エクステリア

リークⅡのエクステリア
ベース車はハイエーススーパーロング。グレードはDXもしくはキャンパー特装車が選択できる。自動ブレーキ(Toyota Safety Sense)を装備したい場合はDXグレードを選択する。
外観は右サイドのエクステンションウインドウを除き、ノーマルのハイエースと変わらない。エクステンションウインドウは前部まで連続したもので、リアベッドで車幅方向の就寝を可能にすると同時に、ダイネットを広く見せることに貢献している。
インテリア

ローズウッドの家具色
インテリアは洗練されたもので、高級感もある。家具色は4種類から選択でき、シートもそれに合わせた配色となる。

アンティークウッドの家具色
ダイネットウインドウにはアクリル2重窓が装着されており、網戸やシェードも内蔵している。ただし、リアゲートや左側ウインドウのアクリルウインドウオプションは設定されていない。
レイアウト
前部にダイネット、後部にハイマウントベッドの構成で、ハイエーススーパーロングでは非常にポピュラーなレイアウトを採用している。

全員が前向き乗車できる
2列目に1200mmのマルチモードシート(FASPシート)を配置し、前向きにすると、運転席と助手席を合わせて7名が前向き乗車できる。(DXグレードはフロントシートに3名乗車できるので8名)
また、2列目シートを後ろ向きにすると、3列目シートと対座ダイネットが形成され、5名でテーブルを囲むことができる。
後部のハイマウントベッドは常設ベッドなので、二人旅ならダイネットをそのままにしてすぐに就寝できる。また、ファミリーなら、子供を先にリアベッドで寝かせておき、大人はダイネットで寛ぐことができる。
このレイアウトの特徴は、多目的ルームを廃したことにより広い室内空間を得られることだが、反面夜間にトイレを必要とする女性や年配のユーザーがいる場合には適していない。
ダイネット

5名でテーブルを囲めるダイネット
2列目シートを後ろ向きにすると、5名でテーブルを囲めるダイネットになる。大人5名だと多少窮屈かもしれないが、子供連れのファミリーならゆったり団欒できる。
ダイネット横のウインドウはアクリル2重窓になっていて、網戸とシェードが組み込まれている。
ベッド

計4名が就寝できるベッド
2列目と3列目のシートをフラットにすると、1920x1200mmのダイネットベッドができる。1200mmというのは、家庭用ベッドではセミダブルの幅に相当する。

後部ハイマウントダブルベッド
また、後部のハイマウントベッドは常設ベッドで、1800x1460mmの大きさ。エクステンションウインドウのおかげで車幅方向に1800mm確保でき、車幅方向に大人2名が就寝できる。
ギャレー

40L上開き式冷蔵庫はオプション
ギャレーコンソールは左側中央に設置されており、シンクとフォーセットが標準でビルトインされる。シャワーフォーセットは引き出して車外で使うことができる。
シンクの下には各13Lの給排水タンクが収納されている。車外から直接出し入れでき、13Lと比較的軽量なのでタンクの扱いは楽だ。

ギャレー上のオーバーヘッド収納
ギャレーの上にはオーバーヘッド収納が設けられており、食器や調理用具などを収納しておける。
冷蔵庫/電子レンジ

電子レンジもオプションで設定されている(写真はツェルトキリマのもの)
冷蔵庫は40L上開き式がギャレーコンソールにビルトインされるが、これはオプション。ハイエーススーパーロングクラスで冷蔵庫がオプションなのは珍しい。
また、電子レンジもオプションで設定されている。展示車に電子レンジが装備されていなかったので、上の写真はツェルトキリマのもの。先述のように姉妹車なので、電子レンジの収納位置も同じで、ギャレー横のベッド下になる。あまり使いやすい位置ではない。
多目的ルーム
リークⅡには多目的ルームは無い。ただし、ポータブルトイレは後部ベッド下に積んでおけるので、小さな子供の急なトイレには対応することができる。
収納

右サイドのオーバーヘッド収納
オーバーヘッド収納は両サイドに設置されており、特に右サイドはダイネットからベッドルームまで連なった大きな収納スペースだ。また、先述のように左側はギャレーの上に設置されている。

左サイドベッド上のネットポケット
左サイドベッド上はネットポケットとなっている。ここにもオーバーヘッド収納が欲しいところだが、キャンピングカー要件でベッドの頭上に500mm以上の空間が必要とされているため、設置できない。

ベッド下は大きな収納スペース
またベッド下は大きな収納スペースになるとともに、両側には収納家具が設置されており、扉付きの独立した収納スペースになっている。ハイマウントベッドのレイアウトは、この収納スペースが魅力だ。

左サイドの収納スペース
特に左サイドは大きな収納スペースが確保されている。ただし扉は観音開きだ。同じレイアウトを持つトイファクトリーのバーデンでは、この扉が蛇腹式のスライド扉になっている。こうすることにより、ベッド下に荷物があっても扉が開けられる。この辺りは改善して欲しい点だ。

ベッドボードを取り除くと広い荷室になる
また右側の家具にはベッドボードを収納することができる。こうすることにより、後部は広い荷室になり、自転車等の大きな荷物を積むことができる。
空調
暖房はFFヒーターがオプション設定されているが、冷房のソリューションは特に記されていない。東和モータースのツェルトキリマはセパレートクーラーが標準装備される。同じベースのモデルだが、価格帯を棲み分けている。
テレビ/ナビ
テレビやナビのオプションも不明だが、一般的なフリップダウンモニターや希望するナビは取りつけられるだろう。
電装系
105Ahのディープサイクルバッテリーと走行充電が標準装備される。また、外部電源入力は標準装備されるが、充電機能はオプション。インバーターやソーラーシステムもオプションとなっている。
なお、リチウムイオンバッテリーの設定は無い。このあたりも、ツェルトキリマにリチウムイオンバッテリーが標準装備されるLiバージョンが設定されていることを考えると、異なるところだ。
価格(2021年4月現在:千円台切り上げ:税込)
特装車ガソリン2WD/6ATで542万円~。4WDは573万円~となっている。付けておきたいオプションは、外部電源による充電機能、FFヒーター、インバーターが挙げられる。
他モデル
ハイエーススーパーロングで同様のレイアウトを持つモデルは非常に多数あり、代表的なものだけでも、ATV群馬のRSプレミアム(649万円~)、甲和オートサービスのオールインレジェンド(710万円~:家庭用エアコン標準)、ティピーアウトドアデザインのLBD200SL-R(598万円~)、デルタリンクのダーウィンQ3(616万円~)、トイファクトリーのバーデン(614万円~)、東和モータース販売のツェルトキリマ(625万円~:セパレートクーラー標準)、ホワイトハウスのコンパスドルク(629万円~)等が挙げられる。
上記のモデルはダーウィンQ3とLBD200SL-Rを除いて、全て家庭用エアコン、あるいは何らかの冷房設備を装備できる。またツェルトキリマLi(669万円~)のようにエアコンとリチウムイオンバッテリーが標準装備されるモデルもある。
まとめ
リークⅡは一言で言えば、装備はシンプルだがインテリアは上質で、価格もリーズナブルなモデルだ。一方、姉妹車でエアコンが標準装備されるツェルトキリマは全てを備えた高級モデルだ。
比較表は下に置いたので参考いただきたいが、ツェルトキリマとの差は83万円となっている。これは主にクーラーの差となる。ただ、このクーラーを実用的に運転するにはリチウムイオンバッテリーが望ましい。
その場合はツェルトキリマLiを選択することになり、価格差は127万円だ。これは相当な価格差なので悩ましい選択だが、クーラーを必要としないならリークⅡは良い選択になるだろう。
関連記事