gioia(ジョイア):トイファクトリー


gioia(ジョイア)トイファクトリーが製作する、正式輸入されるフィアットデュカトをベース車にしたバンコンキャンピングカー。

同社は岐阜県可児市に本拠を置くビルダーで、主にハイエースをベース車にするバンコンを多数ラインアップしている。2023年からは、正規輸入されたフィアットデュカトをベース車にしたバンコンもラインアップを増やしている。

その他、「ユーロトイ」ブランドを立ち上げ、エトルスコやライカなどの欧州モデルを中心に、輸入モデルも充実させている。


(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)


概要

正規輸入されるフィアット デュカトをベース車にする、バンコンキャンピングカー。L2H2のボディを使用し、デュカトでも最もコンパクトで扱いやすいサイズのバンコンとしている。

レイアウトは、前部の対座ダイネットと後部の横置きハイマウントダブルベッドの組合わせで、ダイネットに接してギャレーが配置されているのが特徴。同社のハイエースベースのバンコン、バレイアのレイアウトをデュカトに展開したイメージとなっている。

インテリアには定評がある同社らしく、洗練されたインテリアは同社の他のモデルと変わらない。家具色は2種類から選択できる。

家庭用エアコンやFFヒーター、リチウムイオンバッテリーはオプションになるが、全て装備できるので、季節を問わず快適な室内を実現する。


アピールポイント

・デュカトL2H2を使用し、国内でも比較的運転しやすい
・洗練されたインテリア
・広い後部の常設ベッド
・家庭用エアコンを装備可能(OP)
・最大300Ahリチウムイオンバッテリーを装備可能(OP)
・ファミリーでの使用に適したモデル


ベース車とエクステリア

 ジョイアのエクステリア

ベース車はフィアット デュカト L2H2。全長5410mmで、輸入されるデュカトの最も小さいサイズだが、それでもハイエーススーパーロングより全てにおいて大きい。室内高は1880mmあるため、大人が立っても頭が天井につかえることは無い。

エンジンは2184ccの直列4気筒マルチジェットディーゼルインタクーラー付きターボで、ミッションは9速AT。輸入されるベース車は全て最上位の180psバージョンとなっている。なお、デュカトには4WDは無く、2WDのみ。

運転席周りの窓を除き、後部の窓は全てアクリル2重窓になっている。各窓には網戸とシェードが組み込まれている。衝突衝撃軽減ブレーキや レーンセンタリングアシスト、デュアルエアバッグなど、安全機能が標準装備される。


インテリア

 ジョイアのインテリア

インテリアは2種類から選択できる。インテリアに特に名前は付いていないようで、上の写真はオーバーヘッド収納の扉の色がモスグリーンのインテリア。下は、木目を生かしたナチュラルカラーになっている。

 ナチュラルカラーのインテリア

照明はスポットライトを中心にしたもので、モダンリビング的な室内を演出している。


レイアウト

前部に対座ダイネット、ダイネットに隣接したギャレー、後部に横置きハイマウントダブルベッドの組み合わせ。これは、同社のハイエーススーパーロングをベース車にした「バレイア」のレイアウトに似ている。

ただし、デュカトでは運転席、助手席が回転してダイネットの後ろ向きシートになるので、よりスペース効率が良い。5名が前向き乗車でき、5名が就寝できるので、ファミリーでの使用にも対応できる。

このレイアウトの特徴は、ギャレーがダイネットに接していることで、ダイネットに居ながらにして冷蔵庫やシンクにアクセスできることにある。ただし反面、立って調理することはできず、調理したいユーザーにとっては使い難いギャレーかもしれない。


ダイネット

 ジョイアのダイネット

例によってデュカトの定番である、運転席と助手席が回転して後ろ向きのシートになることを使って、3名掛けの前向きの2列目シートとで対座ダイネットを形成している。シートの回転は座ったままでレバー操作で簡単に行える。

2列目シートは3名掛けのREVOシートだが、大人が3名座ると多少窮屈感がある。一番左の乗員だけ3点式シートベルトが用意されており、後の2名は2点式となっている。乗車定員は5名で、全員が前向きで乗車できる。


ベッド

 後部ベッド

後部の常設ハイマウントダブルベッドは、1,900x1,550mmの大きさ。車幅方向に就寝するが、車幅が2,100mmあるデュカトでは十分な長さが確保できる。

ハイエースではエクステンションウインドウを架装しないと1800mm以上確保するのは難しいので、これがデュカトを選択する大きなメリットだ。

1550mmの幅は、家庭用ではクィーンサイズベッドの幅(1600mm)に近く、8ナンバーキャンピングカーの要件では大人3名が就寝できる。

 3名が就寝できるダイネットベッド

ダイネットを展開するベッドは、1,910×1,200mmで、オプションのベッドマットを追加すると、長さが2,380mmになる。よほど長身のユーザーでも足が出ることは無いだろう。

ただし、ギャレーキャビネットがあるため、ベッド幅は家庭用のセミダブルベッドの幅(1200mm)に留まり、辛うじて大人が2名就寝できる。上下段のベッドを合わせて、就寝定員は5名となっている。


ギャレー

 ジョイアのギャレー

ギャレーキャビネットの天板には、シンクとフォーセットがビルトインされている。隣には上開き式の冷蔵庫が収納されている。

前述のように、ギャレーの前にはダイネットが接しているので、立って調理する想定ではない。即ち、手の込んだ料理を作りたいユーザー向けではない。

 シンクの下の給排水タンク

シンクの下には各13Lの給排水タンクが収納されている。スライド扉が採用されているので、前にシートがあっても開けることができるが、位置的にテーブルの下であり、またシートもあるため、タンクの出し入れは面倒だ。


冷蔵庫/電子レンジ

 40L上開き式冷蔵庫が標準装備される

冷蔵庫は40L上開き式が標準装備される。同社はハイエースベースのモデルでも多くがこのスタイルの冷蔵庫を採用している。上開き式は扉を開けても冷気が逃げにくい特長がある。

一方、冷凍と冷蔵が同時にできないため、どちらかに切り替える必要がある。このため、一般的には長期旅と言うよりは、冷蔵が中心のキャンプやイベントでの使用に向いている。

 電子レンジも標準装備される

家庭用の100V仕様の電子レンジが標準装備される。電子レンジはキャンピングカー要件の調理用具としてコンロの代わりに認められているため、最近では電子レンジを標準装備にして8ナンバーを取得するモデルが多い。

ジョイアもその一つだが、電子レンジがあると何かと便利だ。ただし、コーヒーをいれるために湯を沸かすという場合には、やはりコンロや電気ポットが必要になる。


多目的ルーム

ジョイアには多目的ルームが無いが、緊急用にポータブルトイレを積んでおくことは可能だ。後部のベッド下には広いスペースがある。


収納

ジョイアには、ギャレー上部のオーバーヘッド収納、運転席、助手席上部の棚、冷蔵庫上下の収納、ベッド下の収納がある。

 ギャレー上部のオーバーヘッド収納

まず、ギャレー上部のオーバーヘッド収納。これは扉があり、食器や調理用具などを収納しておける。

 運転席、助手席上部の収納

次に、運転席、助手席上部に棚が設けられている。ここには万一運転中に落下しても良いもの、例えば毛布のような寝具などを収納しておけるだろう。

 ベッド下の大きなカーゴスペース

後部のベッド下は大きな積載スペースになる。かさばるキャンプ用品やアウトドア用品を車外から直接積み込むことができる。

両側にはキャビネットがあり、独立した収納が用意されている。左側上部は奥行きが無く、収納できるものは限られそうだ。下段にも収納があり、こちらは奥行きがあるが、扉は無い。

右側の収納は奥行きがあるが、同様に扉が無い。上段には落下防止用のガードが付いているが、バーデンにあるようなスライド扉が望まれる。


空調

 家庭用エアコンを設置できる(OP)

薄型の家庭用エアコン(ダイキンのrisora)がオプションで設置できる。室内機の設置場所は、ベッドルームの右側。エアコンを設置した場合は、やはりオプションのリチウムイオンバッテリー(300Ah)も同時に選択したい。

暖房はFFヒーターがオプションで用意されている。また、マックスファンベンチレーターもオプションで設置できる。ベンチレーターを設置することにより、スカイビューウインドウとで効率的な空気の入れ替えができる。


テレビ/ナビ

 19型のテレビ(OP)

19型のテレビがオプションで設置できる。設置場所はギャレーの壁の内側だが、角度が変えられるアームに取り付けると、ベッドからも視聴できる。ナビはデュカトの純正品が標準装備される。


電装系

標準では、200Ahのディープサイクルバッテリーが標準装備される。その他、走行充電、外部100V電源入力とチャージャー、1500W正弦波インバーターが標準装備される。ワット数は不明だが、フレキシブルソーラーシステムがオプションで用意されている。

最大300Ahのリチウムイオンバッテリーはオプションで用意されている。電装系のコントロールは、コントロールパネルから行う。


価格(2025年3月現在:千円台切り上げ:税込)

ディーゼル2WDのみ選択可能で、車両本体価格は1298万円~。付けておきたい必需オプションは、FFヒーター(320,000円)、家庭用エアコン(533,500円)、マックスファンベンチレーター(153,700円)、300Ahリチウムイオンバッテリー(792,000円)(ナビ関連は除く)もできるだけ付けておきたい。

これらのオプションを追加すると200万円近くになるが、このクラスのモデルであれば、やはりこれらの装備は必要だろう。むしろ標準装備の方が分かりやすい。


他モデル

L2H2のデュカトをベース車にし、ジョイアと同じレイアウトを持つモデルは無いが、近いところではRVランドのランドワゴン タイムレストラベル(1265万円~)がある。(国産デュカトベース全12モデル特集も参照いただきたい)

このモデルはやはり2列目にREVOシートを持地、最後部に横置きハイマウントダブルベッドを配置する。ジョイアと異なるのは、3列目に横座りの対座シートを持つことで、セカンドダイネットとして使用できる。


まとめ

ジョイアは、ギャレーの位置や上開き式冷蔵庫であることから、長距離のクルマ旅と言うよりは、比較的短距離で短期間の用途、例えば1~2泊のキャンプ場でのキャンプや、前泊でアウトドアアクティビティやイベントに行く場合などに向いている。

クルマ旅なら、トイレ・シャワールームまで装備されたフル装備のダヴィンチや、トイレルームは無いが、立って調理できるギャレーや横開き式冷蔵庫があるユーロバーデンが適しているだろう。

装備面では、家庭用エアコンやリチウムイオンバッテリーがいまだにオプションというのが残念なところ。1000万円を遥かに超えるカテゴリーなら、今やエアコンやリチウムイオンバッテリーは標準装備になりつつある。

しかし、シンプルなレイアウトながら、広い室内で、お洒落で洗練されたインテリアを望むユーザーにはお勧めできるモデルだ。インテリアが選択できるのも、嬉しい悩みかもしれない。


関連記事

ダヴィンチ6.0

国産デュカトベース全12モデル特集

ユーロバーデン

     

モデル ジョイア ランドワゴン タイムレストラベル ブレス 54DD
ビルダー トイファクトリー RVランド デルタリンク
ナンバー区分 8 8 8
乗車人数 5 6 8
前向き乗車人数 5 4 4
就寝人数 5 4 4
ベース車 L2H2 L2H2 L2H2
ルーフ ノーマル ノーマル ノーマル
レイアウト      
ダイネット形態 横座り5名対座 4名対座 フロント:4名対座
リア:4名対座
マルチモードシート ○(REVO) ○(REVOバタフライ) -
ベッド ダイネット展開ベッド
後部ハイマウントベッド
ダイネット展開ベッド
後部ハイマウントベッド
後部2段ベッド
常設ベッド
ダイネット展開ベッド 1910/(OP)2380x1200 ? -
リアベッド 1900x1550 1940x1400 ?x1200
ギャレー      
コンロ - - ○(1口:IH)
シンク
給水タンク ○(13L) ○(20L) ○(19L)
排水タンク ○(13L) ○(20L) ○(19L)
冷蔵庫 ○(40L上開き) ○(90L両開き) ○(58L)
電子レンジ
個室      
有無
ポータブルトイレ - - -
カセットトイレ - - -
防水処理 - - -
温水シャワー - - -
専用手洗い - - -
空調      
ベンチレーター OP ○(マックスファン)
FFヒーター OP
冷房設備 OP(家庭用) ○(家庭用) ○(家庭用)
電装系      
サブバッテリー ○(100Ah x2) ○(50Ah x4) ○(Li400Ah x1)
バッテリー増設 OP(Li Max300Ah) - -
走行充電システム
外部100V入力/充電 ○/○ ○/○? ○/○
インバーター ○(1500W正弦波) ○(1500W正弦波?) ○(1500W正弦波?)
ソーラーシステム OP OP? OP(300W)
ナビ/テレビ      
ナビシステム OP OP
テレビ OP(19型) OP? OP?
サイズ      
全長(mm) 5,410 5,410 5,410
全幅(mm) 2,100 2,050 2,050
全高(mm) 2,525 2,525 2,525
価格      
  1298万円~ 1265万円~ 1397万円~

2025年3月現在  (○は標準装備/OPはオプション) 価格は千円台切り上げ(税込)ベース車の価格は常に変動するため、最新価格は各ビルダーにお問い合わせください。

動画はこちら

2025.3.1