Rugged VAN(ラギッドバン)はケイワークスが製作する、ハイエース標準ボディ標準ルーフをベース車にしたバンコンキャンピングカー。
同社は多数のハイエースベースのバンコンキャンピングカーをラインアップしており、最高峰のオーロラエクスクルーシブから普及モデルのクラシックバンまで多くの選択肢がある。
2022年に発表されたRugged VANはその中でシンプルな装備を求めるユーザー向きのモデルで、3列目にマルチモードシートを持つTYPEⅡと、ベンチシートのTYPEⅠがある。
また同社は標準ルーフボディに、ルーフ全体が昇降するエレベーションルーフを開発、オーロラ エクスクルーシブ 5Starなどに搭載している。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
概要
ハイエース標準ボディ標準ルーフをベース車にしたバンコンキャンピングカー。エレベーションルーフをオプションで架装できる。
今回取り上げたTYPEⅠは2列目にマルチモードシート、3列目にベンチシートを配置、ベンチシートに対面してギャレーキャビネットを配置している。ベンチシートを跳ね上げると、自転車も積める広い荷室になる。
シンプルな装備を特徴としているが、ギャレーが標準装備となっており、8ナンバー登録としてる。コスト面から、電装系は同社で唯一リチウムイオンバッテリーではなく、ディープサイクルバッテリーが標準装備される。
シンプルな装備で低価格なハイエース標準ボディバンコンで、かつ8ナンバー登録のモデルを希望するユーザーに適している。
アピールポイント
・エレベーションルーフを架装できる(OP)
・シンプルな装備ながらギャレーを標準装備
・高級感のある家具とインテリア
・ベンチシートとテーブルで後部の動線を確保
・ポータブル冷蔵庫(OP)の設置スペースを用
・サブバッテリーを標準装備
・ポータブル電源をプラグイン可能
・ベンチシートを跳ね上げると大きな積載スペースとなる
・8ナンバー登録
ベース車とエクステリア

Rugged VANのエクステリア
ベース車はハイエース標準ボディ標準ルーフ。オプションでエレベーションルーフを架装できる。ボディ外側への架装はルーフ以外にはなく、エレベーションルーフを下せば通常のハイエースと変わらない。
ただし、通常の標準ルーフ車の全高が1980mmに対し、エレベーションルーフ架装時は2130mmと多少高くなる。高さ制限のある駐車場へは入れない場合が多い。
エレベーションルーフは1,114,000円と高価なオプションだが、就寝員数が追加でき、ファミリーでも車中泊ができるようになる。なお、断熱施工はオプションとなっている。
インテリア

高級感のあるインテリア
同社の家具は三河職人が作っており、その品質と高級感は定評がある。Rugged VANもシンプル装備ながらその品質は上位モデルと同じで、しかりした造りのインテリアになっている。
照明はルーフ中央のメイン照明と、両側に並んだ調光可能なスポットライトで構成される。スポットライトの照明は夜のインテリアを引き立たせる。
レイアウト

後部には2名掛けのベンチシートを配置
2列目に1000mm幅2名掛けのマルチモードシートを設置、後部には2名掛けのベンチシートと対面するギャレーキャビネットを配置している。運転席、助手席とその間の補助シートに各1名座れるので、乗車人数は計7名、うち、3点式シートベルトは4名が装着できる。
就寝はダイネットを展開したベッドで2名、エレベーションルーフで2名が可能で、計4名が就寝できる。キャンピングカー要件の改定により、ノーマルルーフでも床下収納加工なしで8ナンバー登録できるようになった。
ダイネット

L字型のダイネット
2列目シートを後ろ向きにセットすると、後部のベンチシートとでL字型のダイネットを形成する。対座タイプではないが、4名程度が着座できる。
後部をベッドモードにすると、2列目シートをリクライニングさせ、足を投げ出してリラックスできる。
テーブルは右側のギャレーキャビネットに設置されており、ワーキングスペースとしても活用できる。
ベッド

ダイネットベッドモード
シートを全てフラットにすると、ベッドモードになる。ベッドサイズは不明だが、2列目シートは1000mm幅なので、ベッド幅も1000mm。これは家庭用ではシングルベッドの幅(970mm)より少し広い程度。キャンピングカー要件では2名就寝できることになるが、現実的には2名だとかなり窮屈だ。
身長方向はフロントシート後ろから最高までフラットベッドになるため2800mm程度もあると思われる。長身のユーザーでも足を伸ばして就寝できる。

エレベーションルーフのベッド
エレベーションルーフを上げると、ベッドサイズは不明だが、ここでも2名が就寝できる。一様にルーフが高くなっているので、前後どちらを頭にしても良いため、駐車した位置の傾きに応じて頭の方向を変えることができるのはエレベーションルーフの隠れたメリットだ。
ギャレー

ギャレーが標準装備される
右側のキャビネットにはギャレーが標準装備されている。シンクはキャビネット上面積に比べて大きくないが、実用性は十分ある。またシャワーフォーセットは引き出し、窓から出して車外で使用できる。

各19Lの給排水タンク
シンクの下には各19Lの給排水タンクが収納されている。これらのタンクは右側のスライドドアを開けると、車外から直接出し入れすることができ、大変便利だ。
冷蔵庫/電子レンジ

ポータブル冷蔵庫がオプションで用意される
冷蔵庫は、ポータブル冷蔵庫がオプションで用意されている。設置場所も用意されているので、すっきり収納できる。
電子レンジは設置を想定されておらず、オプション設定もされていない。もちろんRugged VANは電子レンジを装備してクルマ旅をするような想定ではなく、そのような用途には充実装備のオーロラエクスクルーシブが向いている。
多目的ルーム
Rugged VANに多目的ルームは無いが、ポータブルトイレを積んでおくことは可能だ。小さな子供連れの場合は、急な「おしっこ」の場合助かる。
収納

ギャレーキャビネットの収納
ギャレーキャビネットに上の写真のような収納スペースが用意されている。それなりの大きさはあるが、残念ながら扉が無い。じゃばらの扉が付いていれば使いやすかったかもしれない。

ベッド下は大きな収納スペース
後部のベッド下は大きな収納スペースになる。また、ベンチシートは簡単に跳ね上げられ、大きな荷室にして自転車等を積むこともできる。最後部の床はステンレス製になっており、傷が付き難くなっている。
空調

FFヒーターがオプション用意される
暖房はFFヒーターがオプションで用意されている。設置場所は右側のエントランスのステップ部で、スライドドアを開けると直接アクセスできるので、メンテナンスがしやすい。
なお、冷房装置のオプション設定は無い。また、ベンチレーターのオプション設定もされていない。ただし、ノーマルルーフの場合は取り付け可能だろう。なお、同社のモデルでは、オーロラエクスクルーシブに一体型クーラーが標準装備されている。
テレビ/ナビ
テレビのオプションについては記述が無いが、設置は可能と思われる。2列目シートを後ろ向きにして観られるように、後部に設置すると良いだろう。またナビについても記述は無いが、希望のものが取りつけられるだろう。
電装系
同社のモデルにはリチウムイオンバッテリーが標準装備されているのが特徴だったが、Rugged VANは、現行では唯一ディープサイクルバッテリーを標準装備するモデルとなる。
もちろんコスト面からの判断と思われるが、クーラーや電子レンジなど大電力を必要とする家電品が無いので、105Ahディープサイクルバッテリー1個でも特に問題はないだろう。
なお、電装系を強化したい場合は、100Ahのリチウムイオンバッテリーや2000Wインバーター、310Wソーラーシステムがオプション設定されている。
走行充電は標準装備されるが、外部電源入力と、これによる充電機能も標準装備なのは嬉しい。走行充電にはCTEK昇圧システムがオプションで用意されている。また、1000Wインバーターも標準装備される。
価格(2022年9月現在:千円台切り上げ:税込)
DXグレードガソリン2WD/6ATで498万円~、ディーゼル2WD/6ATで558万円~、ディーゼル4WD/6ATで589万円~となっている。同社のモデルでは今までクラシックバンナローが最も安価なモデルだったが、Rugged
VANはそれよりもさらに約100万円安価な価格設置になっている。
付けておきたい必需オプションは、FFヒーター(225,500円)が挙げられる。
また、必要に応じて、310Wソーラーシステム(280,500円:ポップアップルーフ用は258,500円)、断熱施工(143,000円)、床下収納(220,000円)、リチウムイオンバッテリーアップグレード(190,000円)、2000Wインバーターアップグレード(55,000円)などが挙げられる。
他モデル
ハイエース標準ボディ標準ルーフのバンコンは多数あるが、シンプル装備でRugged VAN TypeⅠにレイアウトが近いのはダイレクトカーズのアウトギア(389万円~)やドリームエーティのウォークⅢ(428万円~)がある。ただしアウトギアやウォークⅢにはポップアップルーフの選択肢はなく、アウトギアは4ナンバーになる。
レイアウトにこだわらなければ、Rugged VANより低価格なモデルは多数存在する。例えばレクビィのホビクルオーバーランダーIVは8ナンバーで433万円~だ。
なお、「ハイエース・キャラバン標準ボディ標準ルーフモデル特集(シンプル装備編)」も参考いただきたい。
まとめ
車中泊が注目され、扱いやすいボディサイズで、シンプルな装備、かつ低価格なモデルを求めるユーザーが増えつつある。Rugged VANはそのような中でも高級感のあるインテリアという面で差異化を図っている。キャンピングカーの要件変更で、8ナンバー登録できるようになったのも追い風だ。
ただし、1,114,000円もするエレベーションルーフはこのユーザーカテゴリーには高価なオプションと言わざるを得ない。しかし、Rugged VANではこれが無いとファミリーで車中泊するにはちょっと窮屈だ。
同社のモデルは、どうしてもポップアップルーフやエレベーションルーフに目が行ってしまうが、エレベーションルーフやポップアップルーフなしでも大人2名と小さな子供が就寝できる低価格のモデルも期待される。
関連記事