ロングトレインはカトーモーターが製作する、ハイエース標準ボディハイルーフをベース車に使用したバン・コンバージョンキャンピングカー。
同社は新潟県燕市に本拠を置き、主にハイエースベースのバンコンをラインアップしている。同社のモデルに共通して取り入れられている、木の温かさを前面に出したインテリアは他とは一線を画する、同社のオリジナリティとなっている。
ロングトレインは同社のロングセラーモデルで、今回取り上げた標準ボディハイルーフ以外に、ワイドロングワゴンに同社オリジナルのFRP製ハイルーフを架装したジェントリールーフロングトレインや、スーパーロングをベース車にしたスーパーロングトレインも選択できる。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
概要
ハイエース標準ボディハイルーフをベース車にしたバンコンモデル。ボディ外側への架装は無いので、見た目は通常のハイエースと変わらない。木の温かみを生かしたインテリアが特徴で、窓枠にもリアルウッドが採用されている。
前部にギャレー、後部にコの字型ダイネットを持つ二人仕様で、クルマ旅にも適している。オプションの3Wayシートを選択すると、ダイネットシートの長さを変更でき、後部に荷室を作れる。
ギャレーには40Lの横開き式冷蔵庫が標準装備されるが、電子レンジは想定されておらず、またFFヒーターはオプションで設置できるがクーラーやリチウムイオンバッテリーは用意されていない。
アピールポイント
・木の温かさを生かした高級感のあるインテリア
・二人仕様に割り切った広々感のあるレイアウト
・オプションの3Wayシートでダイネットの広さを調節可能
・3Wayシート選択時は後部に荷室スペースが可能
ベース車とエクステリア

ロングトレイン標準ボディのエクステリア
ベース車はハイエース標準ボディハイルーフ。グレードは書かれていないが、ボディ同色カラードバンパー、メッキフロントグリル、ブラックドアハンドルなのでDXグレードのGLパッケージと思われる。助手席エアバッグがオプションなので注意が必要だ。
なお、日産キャラバンでも同様のレイアウトで製作が可能としている。
インテリア

ロングトレインのインテリア
おそらく、インテリアがロングトレインの最も大きな特徴だろう。同社のモデルに共通しているが、木の温もりを生かした高級感のあるインテリアが採用されている。

間接光を生かした照明
照明も洗練されており、間接光とデザインライトで夜のインテリアを演出している。
レイアウト
前部にダイネット、後部に横座りのベンチシートを主体にしたコの字型ダイネットを配置。二人での使用を想定したレイアウトで、広々とした室内が魅力。ハイルーフのため圧迫感の少ない室内で、長期のクルマ旅でもストレスが少ない。
乗車人数は、ダイネット部に左右2名ずつ座れるので、運転席と助手席を合わせて計6名となっている。ただし、前向き乗車は運転席と助手席のみなので、長距離やクルマ旅には2名乗車が適している。
就寝人数は、ダイネットをベッド展開したベッドで3名が就寝できる。
ダイネット

ロングトレインのダイネット
ダイネットは左右両側のロングシートと、最後部のシートでコの字型のシート配置を持つ。大勢でテーブルを囲むこともできる。
テーブルを立てたままベッドモードにすることも可能で、ちゃぶ台スタイルで寛ぐこともできる。
ベッド

ベッド
補強のポールをセットしてシートバックを中央に移動するだけでベッドが完成する。ベッドサイズは1800x1520mm。これは家庭用ではクイーンサイズベッドの幅(1600mm)に近く、キャンピングカー要件では3名が就寝できる。身長方向は1800mmなので、長身のユーザーは実際に横になって確認することをお勧めする。

なお、オプションの昇降式テーブルを選択すると、テーブルを押し下げるだけでベッドの土台になる。ポールをセットする手間は省けるが、ちゃぶ台スタイルにはできない。必要な場合は、別途折り畳み式テーブルを購入すると良いだろう。
ギャレー

ロングトレインのギャレーセクション
前部に設置されたギャレーキャビネットはエントランスに対面しているため、前は広いスペースになっている。ルーフも高いので、立って調理ができる。

給排水タンク
シンクの下には各20Lの給排水タンクが収納されている。車外から直接出し入れすることはできないが、エントランスに近いので、あまり苦労することは無いだろう。

ギャレーキャビネットの引き出し収納
ギャレーキャビネットには引き出し収納が用意されており、カトラリーや小さな食器を収納しておくことができる。
冷蔵庫/電子レンジ

40L横開き式冷蔵庫が標準装備される
冷蔵庫は40L横開き式が標準装備される。冷凍室もあるので、製氷や冷凍食品と、飲み物まどの冷蔵が同時にできる。

冷蔵庫の排気口
車体右側にある写真の部品は冷蔵庫の排気口。熱気を排出することにより、冷蔵庫の効率を上げることができ、よく冷えるようになる。
電子レンジはオプション設定されていないし、設置スペースも用意されていない。電子レンジはクルマ旅にはほぼ必需品なので、対応が望まれる。給排水タンクを10Lにして、空いたスペースに電子レンジを収納するといったことはできないだろうか。
多目的ルーム
ロングトレインに多目的ルームは無いが、緊急用にポータブルトイレを積んでおくことは可能だ。その場合は、後述の3Wayソファーベッド仕様を選択し、後部に荷室のスペースがあるとより容易になる。
収納

ギャレー上のオーバーヘッド収納
ギャレー上部にオーバーヘッド収納が設置されている。食器などを収納しておくのに便利だ。オーバーヘッド収納はこれだけだが、ハイルーフでスペースがあるため、もっとオーバーヘッド収納があっても良かっただろう。

左側ベンチシート下の収納
左側のベンチシート下は収納になっているシートを持ち上げなければならないので、少し使いにくいが、大きな容量がある。

最後部シート下の大きな収納スペース
最後部のシート下も大きな収納スペースだ。ここもやはりシートクッションを持ち上げるか、外してしまわないとアクセスできないが、大きな収納力がある。

後部からのアクセス
シート下の収納にはリアゲートを開けて車体後部からアクセスすることもできる。スキー板や釣り竿のような長い荷物はここから積み込むと便利だ。

3Wayソファーベッド仕様
オプションの3Wayソファーベッド仕様にすると、後部のシート部が前方にスライドして収納され、後部にラゲッジスペースができる。ただし、この場合はベッド長が1400mmになってしまうため、就寝は難しい。

エントランス左側のシューズボックス
エントランス左側にはシートが設置されているが、この下はシューズボックスになっている。
空調
FFヒーターがオプションで用意されているが、冷房用の装置は用意されていない。今やハイエース標準ボディでもエアコンやクーラーが設置できるモデルは多く存在するので、ロングトレインにもオプション設定が望まれる。
テレビ/ナビ
テレビについても情報が無いが、取り付けることは可能だろう。ナビは好みのものを選択できる。
電装系
標準では105Ahのディープサイクルバッテリーが1個と走行充電、外部電源入力が装備される。外部電源チャージャー、インバーター、ソーラーシステムはオプションで設置できる。
価格(2024年1月現在:千円台切り上げ:税込)
同社のウェブサイトでは576万円~となっているが、ベース車のグレードや仕様は不明。付けておきたいオプションは、FFヒーター、外部電源用チャージャー、正弦波インバーターが挙げられる。予算に余裕があれば、ソーラーシステムも装備しておくと、電気に余裕が生まれる。
他モデル
ハイエース標準ボディハイルーフで二人旅仕様のレイアウトを持つモデルは多数存在するが、特にロングトレインと同じレイアウトを持つモデルは、レクビィのプラスLV(545万円~)、ビークルのハウベル(472万円~)、ドリームエーティーのウォークII TypeC(481万円~)が挙げられる。
ただし最近では、レクビィのプラスLV+1(545万円~)やソランハイルーフ(768万円)のように、同じレイアウトながらもう1名前向き乗車できるようにしたレイアウトが人気となっている。
その他、RVビックフットのスウィングN4.7(521万円~)のようにギャレーを後部に持つモデルや、フジカーズジャパンのFOCS Dsコンパクト(442万円~)、更には常設縦置き2段ベッドとトイレルームを持つOMCのナロー銀河(544万円~)などがある。
まとめ
ロングトレインはロングセラーモデルで、木の温もりを行かした高級感のあるインテリアは、他のモデルにはない魅力がある。窓枠まで木の感触にこだわり、柔らかい間接光の室内にいると、旅の疲れも癒されるだろう。
しかし、ロングトレインの仕様は長年変化していない。もちろん安易に変化する必要はないが、やはり最近の夏の暑さ対策として冷房装置とリチウムイオンバッテリーの搭載は必須となりつつある。折角の居心地の良い室内も、夏の暑さを我慢しながらでは台無しになる。
また、電子レンジの設置も急がれる。大電力を必要とする電子レンジだが、今やリチウムイオンバッテリーやポータブルバッテリーが一般化し、クルマ旅ではほぼ必需装備となっている。
もう一つ、オーバーヘッド収納の追加もリクエストしたい。食器や食料品は、埃や熱から遠ざけるため、シート下の収納ではなく、オーバーヘッド収納に収納しておきたい。ハイルーフなので、オーバーヘッド収納のスペースは十分ある。
他には選択肢がないモデルだけに、ロングトレインにこれらの装備を期待するユーザーは少なくないのではないだろうか。
関連記事