RS Doggy(RSドギー)はATV群馬が製作する、タウンエース バンをベース車にするバンコンキャンピングカー。
同社は車名の通り群馬県高崎市に本拠を置くビルダーで、RSプレミアムLVなどのハイエースやタウンエース、あるいは軽バンをベース車にするバンコンを中心に製作している。
RSドギーは同社では初のタウンエースベースのバンコンで、ハイエースと軽バンコンの間のギャップを埋める位置付け。ハイエースでは大きすぎ、軽バンコンでは狭すぎるというユーザーに応えたモデルとなっている。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
概要
タウンエースをベース車に、インテリアを架装した8ナンバー登録のバンコンモデル。ボディ外側への架装はなく、コンパクトな車体で機動性が良く、街中での取り回しが良い。
レイアウトは2列目と3列目に横座りのベンチシートを持ち、3列目シートは車外に持ち出して使用できる。
ギャレーキャビネットにはシンクとフォーセットを標準装備するが、オプションでポータブル冷蔵庫と電子レンジも搭載できる。車載用セパレートクーラーもオプションで設置可能。ポータブル電源は4台まで増設でき、最大400Ahの大容量バッテリーシステムが構築できる。
アピールポイント
・コンパクトな車体寸法で運転が楽
・撥水性の高いサンゲツの「アクアクリーン」をシート地に選択可能(OP)
・ポータブル冷蔵庫と電子レンジを搭載可能(OP)
・ポータブルバッテリーを装備可能(OP)
・ポータブルバッテリーを最大4台(400Ah)まで拡張可能
・カロッツェリアの「楽ナビ」を標準装備
ベース車とエクステリア

RSドギーのエクステリア
ベース車はトヨタタウンエース。 2WDと4WDのそれぞれATとMTが選択できる。車体外部への架装は無いので、見た目は通常のタウンエースと変わらない。コンパクトなボディで運転しやすいうえ、広い室内を持つ。
インテリア

RSドギーのインテリア
インテリアは上の写真のように落ち着いた印象。ベッド地はオプションで汚れに強いサンゲツの「アクアクリーン」が選択できる。ペットを乗せることが多い場合有用だ。

ダウンライト中心の照明
照明は、標準ではタウンエースの室内灯のままだが、オプションでダウンライトの照明が選択できる。これは、前部と後部で回路が分かれており、それぞれ独立して明るさや色温度を設定できる。
レイアウト
レイアウトは左サイドのベンチシート、右サイドのベンチシートとギャレーキャビネットの組み合わせ。右側のベンチシートに2名が横座りできるので、乗車定員は運転席、助手席を合わせて4名となっている。また、ベッドモードにすると、大人2名が就寝できる。
あまり見ないレイアウトだが、ギャレーはもちろん、ポータブル冷蔵庫、電子レンジ、そしてクーラーとポータブルバッテリーまでも搭載できるので、クルマ旅にも対応できる。一人で使用すると、より快適に使えるだろう。
ダイネット

跳ね上げ式のテーブル
2列目にベンチシートがあるので腰かけることができるが、テーブルが無いことを考えると、ベッドモードにしてちゃぶ台スタイルで寛ぐスタイルのほうが実用性がありそうだ。その場合には、跳ね上げ式のテーブルを使用できる。
ベッド

大人2名が就寝できるベッド
ベッドマットを敷き詰めると、2100x1400mmのベッドになる。ただし足元はギャレーキャビネットがあるので1080mmとなっている。1400mmの幅は、家庭用ではレギュラーのダブルベッドの幅に相当する。
ギャレー

コンパクトなギャレーを標準装備
後部右側にコンパクトなギャレーを設置。シンクとフォーセットがビルトインされている。フォーセットは引き伸ばして車外で使うことはできないが、蓋をするとフラットなカウンターテーブルとして使える。
ペット仕様車なので、引き伸ばして車外でペットの足を洗えるシャワーフォーセットがあっても良かったかもしれないが、必要ならばオーダーすれば可能だろう。

シンクの下の給排水タンク
シンクの下には各10Lの給排水タンクを収納。リアゲートを開けると車外から直接出し入れできるので、大変便利だ。
冷蔵庫/電子レンジ

ポータブル冷蔵庫と電子レンジ(OP)
冷蔵庫は21Lのポータブル冷蔵庫、澤藤のPacificool(パシフィクール)をオプションで設置可能。この冷蔵庫が収まるようにシートの高さを決めている。
また、家庭用の電子レンジもオプションで設置可能。電子レンジは8ナンバー登録用に使用しており、電子レンジを選択した場合は標準装備のカセットガスコンロは付属しない。
収納

右サイドのキャビネットの収納
収納は右サイドのキャビネット中央に扉付きの収納が用意されている。また、左サイドのベンチシートは、オプションでポータブル電源を設置しない場合は、全て収納スペースとして使える。

ベッド下の収納スペース
ベッドモードにすると、ベッド下は大きな収納スペースになる。リアゲートを開けて車外から直接キャンプ用具などを積み込むことも可能だ。
空調

車載用セパレートクーラーを設置できる(OP)
車載用のセパレートクーラーがオプションで設置できる。ただし、サブバッテリーや外部100V電源入力はオプション(後述)なので、同時にポータブル電源回路や外部100V電源入力回路のオプションを選択する必要がある。
暖房はオプションリストには載っていないが、FFヒーターがオプションで設置できると思われる。
テレビ/ナビ

カロッツェリアの「楽ナビ」を標準装備
ナビは、カロッツェリアの「楽ナビ」が標準装備される。ほとんどの他モデルではナビはオプションなので、これは特筆できるアドバンテージだ。しかも安価でマイナーなものではないので実用性も全く問題ない。

テレビはオプションでここに設置
テレビはオプションリストに記載されていないが、展示車には設置されていた。これもオプションで設置できるだろう。
電装系
RSドギーの最大の特徴が電装系だ。標準ではサブバッテリーも外部100V電源入力も装備されていない。一般的にはシンプル装備と言っても照明があるのでサブバッテリーを標準装備しているケースが多いが、RSドギーでは照明もオプションで徹底したシンプル化が図られてる。
一方、オプションでポータブル電源(JVCのJackery1000Plus)と電源回路を構築することができ、さらに4台まで並列接続して計400Ahまで増設することができる。このクラスで400Ahのサブバッテリーを積めるモデルは他にないだろう。
もちろん、クーラーを搭載しなければこれほど大容量のサブバッテリーを必要とすることはない。クーラーを搭載しても200~300Ahあれば十分実用的に使用できる。
価格(2024年6月現在:千円台切り上げ:税込)
基本価格は2WD/4ATで348万円~、4WDで376万円~となっている。ただしこの価格では、家具とギャレーがあるのみ。DIYで装備を付けたいユーザーや災害時のベッドとして使いたいというユーザーならそれでも良いだろう。
クルマ旅に使用するなら、照明(ダウンライト:88,000円)、外部100V電源入力(66,000円)、ポータブルバッテリー(168,000円)、電源回路(165,000円)、ポータブル冷蔵庫(65,800円)、電子レンジ(22,000円)、FFヒーター(価格不明)は必需装備だろう。さらに、車載用クーラー(440,000円)は高価だが、今や必需装備と言える。(ナビは標準装備)
予算に余裕があれば、ポータブルバッテリー1個追加(117,600円)、ソーラーシステム(100W:88,000円)などを付けておくと電気に対する安心度が増す。
他モデル
タウンエースをベース車にするモデルは非常に多く存在するが、比較対象になるモデルを探すと、フィールドライフのロビー(4ナンバー:337万円~、8ナンバー:372万円~)、キャンピングカー広島のピコ ジュニア(361万円~)が挙げられる。
どちらもマルチモードシートは持たない二人旅仕様。ロビーは低価格だが、残念ながらクーラーのオプションは用意されていない。ピコ ジュニアは、ポップアップルーフを架装したピコも選択できる。
一方、装備を充実させると、500万円弱程度になる。stage21のリゾートデュオルクシオIIIは、100Ahのリチウムイオンバッテリー、1500W正弦波インバーター、車載用クーラー、ポータブル冷蔵庫、電子レンジ、180Wソーラーシステム、ナビなどフル装備で515万円~。
即ち、フル装備の場合でもRSドギーは安価と言える。
まとめ
RSドギーはシンプル装備からフル装備まで、自分に必要なオプションを選択できるモデルだ。かつ、低価格な設定もこのモデルの魅力と言える。シンプルな装備なら、ノアやセレナの代わりに購入して災害時の備えにするという考え方もできる。
クーラーやリチウムイオンバッテリーを搭載すると、快適な室内で過ごすことができる。テレワークの基地として、あるいは趣味の部屋として自分専用の部屋とすることもできる。カーポートにもう一部屋増設する感覚で使用できる。
あえて弱点を挙げておくと、日常用途で運転席、助手席以外に前向き乗車ができないこと。乗車定員は4名だが、フロントシート以外の席はごく短距離しか乗車できないだろう。また、ダイネットはちゃぶ台スタイルなので、シートとテーブルで仕事をしたいといった場合などは対応できない。
ただ、同社は自社製作でレイアウトなどの融通がきくと思われるので、必要に応じて相談してみると良いだろう。
関連記事