Mini POP Bee AG Package(ミニポップビーAGパッケージ)はMYSミスティックが製作する、トヨタピクシストラックをベース車にした軽キャブコンキャンピングカー。
同社はカムロードベースのキャブコンから軽キャンパーまでラインアップしているが、ミニポップビーは軽トラックをベースにシェルを架装した軽キャブコン。なお、形は似ているがシェルを固定しないで積み下ろしができるトラックキャンパーのミニポップも選択できる。
また、軽トラックベースながら普通車8ナンバー登録の「レジストロ」もラインアップされている。税金は多少高くなるが、広い室内が期待できる。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
概要
トヨタピクシストラックをベース車にした軽キャブコン。シェルは荷台に固定されており、またキャブ部とシェル部が貫通して行き来できるキャブコンで軽8ナンバー登録となる。
AG(アクティブギア)パッケージは、オリジナルグリルやオーバーフェンダー、ウッド調ステアリングなど、主にベース車のドレスアップを中心としたアクセサリーが標準装備される。
アピールポイント
・AGパッケージでベース車のドレスアップを標準装備
・キャブ部とシェル部が貫通した軽キャブコンで軽8ナンバー登録
・全体が持ち上がるポップアップルーフ
・広いバンクベッド
・ギャレーを標準装備
・冷蔵庫を標準装備
ベース車とエクステリア

ミニポップビーAGパッケージのエクステリア
ベース車はトヨタピクシストラック。ダイハツのハイゼットトラックのOEMバージョンだ。従って、ベース車の機能はハイゼットと同じ。またグレードもスタンダードとエクストラの2グレードがあり、5MT、4AT、CVTや2WD、4WDが選択できる。
このベース車にアルミベースのシェルを架装しているが、一般的なキャブコンとは異なり、荷台を残し、その中にシェルを設置している。従って、見た目はトラックキャンパーに見えるが、シェルは固定されており、軽8ナンバー登録の軽キャブコンに分類される。
AGパッケージの特徴は、ミスティックオリジナルグリル、オーバーフェンダー、プッシュバンパー、テールレンズガード、ウッド調ステアリング、アルミホイール&オープンカントリータイヤを標準装備している点。ベース車のドレスアップがメインで、よりスペシャリティーなスタイリングとなっている。
なお、サイドゲートを利用して車外テーブルを設置できる(OP)。面白いアイデアだ。写真のサイドオーニングは2mのものでオプションで設置できる。また、テント色も選択可能。増しリーフが標準装備の他、ショックアブゾーバーなど足回りのオプションも各種用意されている。
インテリア

広い室内空間
家具色やシート生地は選択できるようだが、どの程度選択肢があるかは不明。展示車は上の写真のようなインテリアカラーだったが、車体色とマッチした落ち着いたカラーリングだ。
ミニポップビーの特徴はやはり全体にアップするポップアップルーフだろう。バンク部からテールエンドまで天井高が1820mmと非常に高くなり、軽キャンパーとは思えない室内空間が広がる。また、両側に跳ね上げ式のアクリルウインドウがあり、明るい室内になっている。
レイアウト
エントランスがトラックキャンパーのように最後部にあり、室内はテーブルを挟んで左右両側のベンチシートが置かれている。前向き乗車できるシートは運転席と助手席のみなので、クルマ旅のような使い方では2人使用に適している。
規定の乗車定員は後部のベンチシートにも乗車することにより計4名となっている。また就寝人数もダイネットを展開したベッドとバンクベッドで計4名となっている。

縦置き対座ダイネットも選択できる
なお、オプションでBee-iと名付けられた縦置き対座ダイネットも選択できる。2列目に2人掛けのマルチモードシートを設置するため、前向き乗車ができるのが特徴で、3名以上で比較的長いドライブをする場合にはこちらの方が適している。
ダイネット

ベンチシートのダイネット
ダイネットは左右両側のベンチシートに各2名ずつ着座でき、4名でテーブルを囲める。テーブルは大きく4名で食事ができる大きさだ。
両側には大きな窓があり、網戸も付いている。車外が広く見渡せるため、開放的で明るいダイネットになっている。ベンチシートなので、2名なら足を伸ばして寛ぐことができるが、リクライニングのような機能は無い。
ベッド

大人2名が就寝できるダイネットベッド
ベッドはダイネットを展開するダイネットベッドとキャブ上部のバンクベッドの2か所で、各2名、計4名が就寝できる。
ダイネットベッドは1800x1380mmの大きさで、大人2名が就寝できる。ダイネットからベッドへの展開は、テーブルを外して、シートバックを中央に移動させるだけなので、就寝前に一仕事する必要はない。

十分な高さがるバンクベッド
特にバンクベッドは引き出すと1900x1380mmの大きさ。これは家庭用ではダブルベッドの幅に近く、大人2名がゆったり就寝できる。特筆できるのはバンクベッドの高さで圧迫感はほとんど無い。
ギャレー

跳ね上げ式の調理台があるギャレー
ギャレーは後部右側に設置されている。あまり大きくないギャレーキャビネットだが、跳ね上げ式の調理台が用意されており、広げるとコンロを置いても調理スペースが確保できるくらいの広い面になる。

各16Lの給排水タンクが収納されている
キャビネットの下には各16Lの給排水タンクが収納されている。エントランスに近いので、比較的楽に出し入れすることができる。
冷蔵庫/電子レンジ

ポータブル冷蔵庫が標準装備される
冷蔵庫はポータブル冷蔵庫が標準装備され、前部のシート下に収納されている。うまく収納されているため、かさばらず車内が狭くなることもない。シートを持ち上げなければならないので、多少取り出しにくい面はあるが、収納場所がないよりはよほど良い。
電子レンジは12Vの車載用のもの(WAVE BOX)がオプションで用意されている。設置場所はギャレーキャビネットの上(跳ね上げ式調理台使用)が想定されているが、コンロは置けなくなる。
多目的ルーム
ミニポップビーには多目的ルームは無いが、ポータブルトイレを積んでおくことはできる。ただし、シート下に置くスペースは無いため、テーブル近くに置くことになり目に触れることになる。あまり現実的ではなさそうだ。
収納

右側のベンチシート下の収納
右側のベンチシート下が大きな収納スペースになっている。

小さなベンチシート下の収納
また、小さなベンチシート下も収納スペースになっている。更にベッドモードにした場合は、その下が収納スペースとして使用できる。
ただし、このように収納は全てベンチシート下になる。カトラリーや食器を収納する収納が無いのが残念なところではある。
空調
暖房はFFヒーターがオプションで用意されている。

以前の展示車に搭載されていたクーラー
冷房はオプションで専用家具付きのスポットクーラーが用意されている。上の写真のものは2020年の展示会に出品されたものだが、同様のものかは不明。オプション設定されているスポットクーラーは車検時には取り外す必要があるとされている。
ベンチレーターはファンタスティックファンがオプション設定されている。マックスファンもオプション設定されているが、高さがあるため車検時には取り外す必要がある。
テレビ/ナビ
テレビは特にオプション設定されていないが、設置することは可能だろう。また、ナビはパイオニア製等をオプション設定。好みのものも取り付けることができる。
電装系
標準では、105Ahのディープサイクルバッテリーが1個と走行充電が装備される。また外部100V電源入力も標準装備。ただし外部電源による充電機能はオプションとなる。
サブバッテリーはオプションでもう1個増設可能だが、電子レンジなどの大電力を必要とする家電製品が無いので、1個でも特に問題ないだろう。ただしスポットクーラーを設置した場合は、オプションの100Ah(もしくは200Ah)のリチウムイオンバッテリーを選択することをお勧めする。
300Wのインバーターが標準装備されている。2000W正弦波インバーターもオプションで用意されている。ドライヤーなどの家電品を使わないなら標準装備のインバーターでも問題ない。パソコンや携帯の充電には正弦波インバーターが必要。
ソーラーシステムは50Wクラスのものがオプション設定されている。ポップアップルーフなのであまり大きなものは取り付けられないが、
価格(2022年9月現在:千円台切り上げ:税込)
スタンダード2WD5/MTで419万円~。最も選択されると思われるエクストラ2WD/CVTは444万円~、4WD/CVTは459万円~となっている。
付けておきたい必需オプションは、外部電源による充電機能(80,520円)、FFヒーター(263,780円)、インバーター、ポータブル冷蔵庫(各種)が挙げられる。(ナビ関連を除く)
また、必要に応じてベンチレーター(マックスファン:88,000円)、サイドオーニング(132,000円)などがある。価格表はこちら。
他モデル
軽8ナンバー登録のキャブコンは、インディアナRVのインディ727(377万円~)やオートショップアズマのケーアイ(321万円~:スタンダード5MT)、ダイレクトカーズのアマホ(439万円~)、バンショップミカミのテントむし(396万円~)など多数存在するが、ケーアイを除き片方が昇降するポップアップルーフを持つ。(添え書きが無いものはエクストラ2WD/CVTの価格)
なお詳しい仕様や価格を詳細に比較した「ポップアップルーフ軽キャブコン特集2022」も参照いただきたい。
まとめ
ミニポップビーは他にないユニークな外観と、開放感のある室内を持つ軽8ナンバーキャブコンだ。AGパッケージはこれにドレスアップした特別なバージョンで、スタイリングにもこだわるユーザーにお勧めのモデルに位置付けられる。
もちろん、通常のミニポップビーも選択可能で、こちらはエクストラ2WD/CVTで374万円~となっている。即ちAGパッケージは70万円の差となる。これだけのコストをかけて外観のドレスアップをするかどうか、また通常のミニポップビーも含めてそのスタイリングには好みの差もあると思われるが、いずれにしても広い室内はミニポップビーの大きなアドバンテージだ。
関連記事