リゾートデュオ オハナプロⅡはstage21が製作する、トヨタカムロードをベース車にするキャブコンキャンピングカー。
同社は軽バンコン、軽キャブコンから、タウンエースベースのバンコン、キャブコン、そしてハイエースベースのバンコンまで、コンパクトなモデルを中心にラインアップしている。
リゾートデュオオハナプロⅡは、同社初のカムロードベースのキャブコンとなる。2021年にリゾートデュオレグラスでハイエースバンコンマーケットに参入以来の新マーケットへの参入となる。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
概要
トヨタカムロードベースのキャブコンキャンピングカー。現在はガソリン2WDのみが選択でき、トレッドは標準で、小径ダブルタイヤ仕様のベース車を採用している。
これにFRPパネルのシェルを架装している。サイズは、現在多くの他社から発売されている、全長4,800mmクラスのショートカムロードキャブコンではなく、5x2mに収まる最大サイズを目標にした、ミドルサイズカムロードキャブコンのカテゴリー。
レイアウトはカムロードキャブコンで最も一般的な対座ダイネットと横置き2段ベッドの組み合わせで、多目的ルームも設置されている。
同社のモデルの特徴である、充実した装備はこのモデルにも適用されており、冷蔵庫、電子レンジ、クーラー、FFヒーター、リチウムイオンバッテリー、ソーラーシステム、その他の電装系など、ほとんどの主要装備がが標準となっている。
価格もこれだけの装備で800万円を切っており、優れたコストパフォーマンスのモデルとなっている。
アピールポイント
・効率の良い後部横置き2段ベッドのレイアウト
・横開き式冷蔵庫と電子レンジを標準装備
・車載用クーラーとリチウムイオンバッテリーを標準装備
・ソーラーシステムまで含めた電装系を標準装備
ベース車とエクステリア

リゾートデュオオハナプロⅡのエクステリア
ベース車はトヨタカムロード。現在はガソリン2WDのみ選択でき、標準トレッド、小径リアダブルタイヤとなっている。
これにFRPパネルのシェルを架装している。バンクを持つオーソドックスなキャブコンスタイルを採用している。なお、フロントメッキグリルと電動格納式ドアミラー、電動格納式ステップは標準装備されている。
インテリア

リゾートデュオオハナプロⅡのインテリア
明るい木目の家具、光沢のあるオーバーヘッド収納や多目的ルームの扉は、明るい室内を演出している。間接光も効果的に採用され、ルーフの模様とともにお洒落な室内になっている。
レイアウト

リゾートデュオオハナプロⅡのレイアウト
レイアウトは前部に対座ダイネットとバンクベッド、中央にギャレーと多目的ルーム、後部に横置き2段ベッドの構成。カムロードキャブコンでは最も一般的なレイアウトだが、最もスペース効率の良いレイアウトともいえる。
乗車人数は、ダイネットに4名、フロントシートに3名が乗車できるので、計7名となっている。また、就寝人数は、バンクベッド、リア2段ベッド、ダイネットベッドを合わせて大人5名となっている。
ダイネット

4~5名対座のダイネット
2列目と3列目シートで対座ダイネットを形成する。2列目シートは車幅いっぱいに広がっているので、3列目シートとで5名程度が対座できる。テーブルは大きく、ファミリーで食事することも可能だ。
ダイネットサイドには大きなアクリル2重窓があり、パノラマビューが楽しめ、明るいダイネットになっている。運転席の後ろは大きな板になっているが、運転席、助手席から後部への移動の邪魔になるような気がする。
ベッド
ベッドは、バンクベッド、リアの横置き2段ベッド、ダイネットを展開したダイネットベッドの3か所がある。

バンクベッド
バンクベッドは引き出してセットするタイプで、引き出した状態では、2100x1750mmの大きさ。家庭用ではほぼキングサイズベッドの幅に相当する。

後部の2段ベッド
後部の横置き2段ベッドは、上下段とも1800x700mmの大きさ。幅は800mm代が多いこのクラスでは少し狭い感じがするが、寝返りは十分打てるだろう。両段に読書灯と2口のUSBコンセントが用意されるが、窓が上段のみとなっているのは少し残念なところ。
下段ベッドでは全く外が見えないが、キャンピングカーで車中泊をする場合、全く車外が見えないというのは不安なものだ。安全のためにもいざとなれば車外の状況が見られるのは重要なことと思う。

ダイネットベッド
ダイネットを展開すると、1800x900mmのベッドになる。家庭用のシングルベッドより少し狭い幅だが、大人が1名就寝できる。2段ベッドも同様だが、身長方向が1800mmというのは、長身のユーザーには足がつかえて窮屈感がある場合があるので、実際に横になってチェックして観ることをお勧めする。
ギャレー

ギャレーセクション
ギャレーキャビネットは広く、天板にはシンクとフォーセットが設置されている。フォーセットはシンクの内側にあり、ガラス蓋を閉じると、フォーセットはシンク内に格納される。
調理面は広く、コンロを置いて調理することも可能だ。折角の広い調理面なので、常設コンロが設置されていれば、調理するユーザーには好評だっただろう。

ギャレーキャビネットの収納
ギャレーキャビネットには多くの収納が用意されている。一番下の観音開きの収納には各10Lの給排水タンクが収納されている。給排水タンクは車外の扉から直接出し入れできるので大変便利だ。
ギャレーキャビネットの収納は大きな引き出し収納と、オーバーヘッド収納が用意されており、食器や調理用具を収納しておける。このクラスでは非常に充実したギャレーキャビネットの収納だ。
冷蔵庫/電子レンジ

65L横開き式冷蔵庫を標準装備
冷蔵庫は65L横開き式が標準装備される。冷凍室もあるので、製氷や冷凍食品の保冷と、飲み物や食品の保冷が同時にできる。ギャレーキャビネットにビルトインされているが、奥まったところにあるので、車外から直接アクセスすることはできない。また、スーパーで買ってきた食料品を入れる場合も、扉が右側に開くためやりにくそうだ。

電子レンジも標準装備される
家庭用の100V仕様の電子レンジが標準装備される。1500W正弦波インバーターも標準装備されるので、外部電源が無いところでも電子レンジを使うことができる。
多目的ルーム

多目的ルーム
多目的ルームにはポータブルトイレやラップ式トイレを置いてトイレルームにすることができる。なお、ラップ式トイレを自分で購入する場合は、電源コンセントを付けることを忘れないようにしたい。
アクリル2重窓が設置されているが、ベンチレーターは無い。また、FFヒーターの吹き出し口も無いが、この辺りは他モデルと比較する場合、短所になってしまう。
収納
収納は、先のギャレーキャビネットの収納の他、オーバーヘッド収納、シート下の収納、後部ベッド下の収納、その他の小物収納が用意されている。

ギャレー上部のオーバーヘッド収納
オーバーヘッド収納は、ダイネット上部両側に設置されており、右側の収納が大きな容量を持っている。

3列目シート下の収納
3列目シート下は大きな収納になっている。シートボードを起こす必要があるので、アクセスは多少面倒だが、大きな容量が用意されている。

後部ベッド下の収納
後部の2段ベッドの下も大きな外部収納になっている。車体左サイドの扉は大きく、積み下ろししやすいが、右側の扉は小さくなっている。右サイドも大きな扉が欲しいところだ。
また、ベッドボードを取り外して後部を大きな収納にできるということは可能と思われるが、積極的には謳われていないようだ。大きな扉があるので、ベッドボードを簡単に跳ね上げられるようになっていれば便利なのだが。

エントランス横の収納
エントランスの左横には大きな引き出し収納が設置されている。シューズボックスとして使用できるだろう。もし最初からシューズボックスとして使う予定なら、棚収納にした方が使いやすいかもしれない。
空調

ダイネット上部に設置された車載用エアコン
同社お得意の12V車載用セパレートクーラー「One Cool 21」が標準装備される。タウンエースや軽ベースのモデルに多数使用されているクーラーだが、このクラスのキャブコンの車内を十分に冷やせるのか、多少疑問が残る。炎天下では厳しいかもしれない。
FFヒーターと、ベンチレーターも標準装備される。
テレビ/ナビ

21インチモニターが標準装備される
21インチのモニターが標準装備されている。またナビもオプションで用意されている。もちろん好みのナビを取り付けることは可能だ。また、ナビはオプションで用意されている。もちろん、好みのナビを取り付けることも可能だ。
電装系

電装系
電装系は2列目シート下に収納されている。200Ah相当のリチウムイオンバッテリーが標準装備走され、オプションで、もう2個(計400Ah)増設できる。
その他、走行充電、外部100V電源入力とチャージャー、1500W正弦波インバーター、、そして300ソーラーシステムまでもが標準装備される。同社の他のモデル同様、電装系も充実した標準装備だ。
価格(2025年5月現在:千円台切り上げ:税込)
ガソリン2WDのみ選択可能で、車両本体価格は800万円~となっている。これだけの標準装備が付いての価格なので、高いコストパフォーマンスと言えるだろう。
付けておきたい必需オプションは、従ってほとんど無い。(ナビ関連は除く)
他モデル
5mx2mのパーキングスペースに収まるカムロードキャブコンは、各社から多数発売されている。その中でも似たレイアウトを持つモデルをピックアップすると、ナッツRVのジープニーTypeW(813万円~)、東和モータース販売のモビーR2B(813万円~)、アネックスのリバティ50DB PowerPlus(960万円~)、AtoZのアンソニー(812万円~)、バンテックのコルドバンクス(981万円~)などがある。
まとめ
これまでコストパフォーマンスに優れたコンパクトモデルを多数開発してきた同社初のカムロードキャブコンということで、大いに期待できるモデルだ。
価格的にはジープニーTypeWとほぼ同じに見えるが、ジープニーにリチウムイオンバッテリー、FFヒーター、ソーラーシステムなどを装備すると100万円近く上乗せになるので、リゾートデュオオハナプロⅡの価格優位性が分かるだろう。
あえてリゾートデュオオハナプロⅡの短所を挙げておくと、文中に記した点に加え、やはり高級感の面でジープニーやリバティ50DBに及ばない。特にリバティ50DBは上級モデルの52DBiのコンセプトを受け継いでいるので高級志向となり、リゾートデュオオハナプロⅡと比べるべきではないかもしれない。
関連記事