ノマド デュオトラベルは、くるま工房くろぎが製作する、ハイエーススーパーロングをベース車にするバンコンキャンピングカー。
同社は宮崎県宮崎市を拠点にするビルダーで、現在はハイエースベースやキャラバンベースのバンコン、および軽キャンパーをラインアップしている。
ノマド デュオトラベルは同社のフラグシップモデルで、ハイエースの最も大きなスーパーロングボディを採用した、二人旅向けのモデルとなっている。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
概要
トヨタハイエーススーパーロングをベース車にするバンコンキャンピングカー。横座り対座の広いダイネットと後部のドアで仕切られた広い多目的ルームが特徴で、二人旅に適したレイアウトを採用。
ベンチシートのためベッド展開が容易で、展開したベッドは家庭用のキングサイズに近い幅を確保。大人2名がゆったりと就寝できる。後部の多目的ルームは、ポータブルトイレを置いてトイレルームにすることも可能だ。
家庭用エアコン、FFヒーターを標準装備し、季節を問わず快適な室内を保つ。家庭用エアコンの室外機は泥水や融雪剤の影響を受けやすい床下ではなく、右サイドの中腹に収納。排気用兼メンテナンス用の扉がある。
アピールポイント
・二人旅仕様のレイアウトで、広々とした室内
・ゆったりくつろげる横座り対座ダイネット
・キングサイズに近いベッド幅
・最後部に広い多目的ルーム
・家庭用エアコン標準装備
ベース車とエクステリア

ノマド デュオトラベルのエクステリア
トヨタハイエーススーパーロング バン DXがベース車。GLパッケージがオプションで用意されており、これを装着することにより、同色バンパーやメッキミラーなど、外観のグレードアップが図れる。
車体外側への架装は無いので、見た目は普通のハイエースだが、右側中腹にエアコンの室外機のドアが大きく取られている。また、オプションのベンチレーターを取り付けた場合は、車高が多少高くなる。
ガソリンとディーゼルが選択でき、それぞれ2WDと4WDが選択できる。
インテリア

ノマドデュオトラベルのインテリア
濃い木目の家具色と、ベージュ系のシート色の組み合わせ。落ち着いたインテリアは長旅の疲れを癒してくれる。効果的に配置された間接光の照明は、ムーディな夜の室内を演出する。
レイアウト
前部にギャレーキャビネット、中央に広いダイネット、後部に独立した多目的ルームの構成。ベンチシートのため、前後の動線がスムースにつながっている。
ベンチシートには各側に3名ずつ乗車でき、運転席、助手席の間に補助席があるので、乗車人数は9名となっている。ただし長距離の移動では、車名からも分かるように運転席と助手席の2名で乗車するのが適している。
ダイネット

デュオトラベルのダイネット
横座り対座の広いダイネットで、ストレスなく寛ぐことができる。 2名で使用する場合は、それぞれのベンチシートで足を伸ばして寛いだり、シングルベッドのように横になったりすることができる。
2名で長期旅をする場合、このダイネットは広すぎるように感じるかもしれないが、長期旅では広いダイネットはストレスがたまるのを最小限に抑えることができる。
ベッド

ノマドデュオトラベルのベッド
ダイネットを展開して作るベッドは、1800x1700mmの大きさ。1700mmの幅は、家庭用のキングサイズベッドの幅(1800mm)に近い大きさだ。キャンピングカーの要件では500mm/人あれば良いので、3名が就寝できることになる。
ギャレー

前部のギャレー
ギャレーキャビネットはエントランス横に設置されており、天板には丸形のシンクとシャワーフォーセットが設置されている。シャワーフォーセットは引き出して車外で使うことも可能。

ギャレーキャビネット
ギャレーキャビネットには調理スペースも余裕があり、標準装備のIHコンロを置いて調理することもできる。
シンクの下には、各12Lの給排水タンクが収納されている。ギャレーキャビネットがエントランスの横に設置されているため、車外から直接水タンクを出し入れすることができる。
冷蔵庫/電子レンジ

40L横開き式冷蔵庫が標準装備される
冷蔵庫は40L横開き式が標準装備される。横開き式なので、冷凍室もあり、製氷や冷凍食品の保冷も可能だ。

電子レンジはオプション
家庭用の100V仕様の電子レンジはオプションで設置できる。1500W正弦波インバーターもオプションなので、インバーターを設置しておくと、外部電源のないところでも電子レンジを使うことができる。
多目的ルーム

多目的ルーム
最後部には、扉を隔てて広い多目的ルームが配置されている。上の写真のようにラップ式トイレのクレサナを置いても十分余裕がある。
収納

ダイネット両側のオーバーヘッド収納
ダイネット上部の両側にオーバーヘッド収納が設置されている。左側のベンチシートの下も広い収納になっている。
空調

家庭用セパレートエアコンを標準装備
最新型の庭用薄型エアコンの代金の「リソラ」が標準装備される。このエアコンの室外機は運転していない場合最薄になり、飛び出しを最小限に抑えている。ただし、リチウムイオンバッテリーがオプション設定されていないので、基本的に外部電源がある場合のみ使用する想定となっている。

エアコン室外機の収納部
もう一つ気になるのは、エアコンの室外機の収納部だ。床下ではなく、ボディ右サイドの中腹にドアを付けて収納している。床下に設置すると泥水の跳ね上げや融雪剤による腐食や故障を避けるのが目的で、安心できる。
しかし、使用時や収納時は、いちいち車外に出て開閉する必要がありそうだ。これはかなり億劫な作業だし、開くのを忘れるとエアコンがオーバーヒートしたり、閉め忘れて発信すると事故になることも考えられる。
これはぜひともドアに通気口を設けて、ドアを開かないでもエアコンを使えるようにして欲しいところだ。RVビックフットのACSリトルノオクタービア Mでは、扉が無くセンス良く家庭用エアコンの室外機が収まっている。
FFヒーターとマックスファンベンチレーターはオプションで設置できる。
テレビ/ナビ

19型のテレビが標準装備される
19型のテレビモニターがオプションで用意されている。パナソニック製のナビもオプション設定されているが、好みのナビを取り付けることができるだろう。
電装系
標準では、105Ahのディープサイクルバッテリーを1個標準装備する。電装品が多くなった現在ではこれでは容量不足となる可能性が高いので、オプションの追加バッテリー(最大計3個)を選択することをお勧めする。
3個のディープサイクルバッテリーで家庭用エアコンがを動作させるのは不可能ではないが、あまり現実的ではない。やはりリチウムイオンバッテリーが理想的なので、オプション設定が望まれる。
その他の電装系では、走行充電、外部100V電源入力とチャージャーが標準装備される。1500W正弦波インバーターや236Wソーラーシステムはオプションとなっている。
価格(2025年3月現在:千円台切り上げ:税込)
ガソリン 2WDは648万円~、4WDが680万円~、ディーゼル 2WDが697万円~、4WDが728万円~となっている。
付けておきたい必需装備は、サブバッテリー2個増設(55,000円)、1500W正弦波インバーター(187,000円)、FFヒーター(275,000円)がある。(ナビ関連は除く)
また、クルマ旅をするなら、電子レンジ(35.200円)があると便利だ。できれば、ソーラーシステム(286,000円)、マックスファンベンチレーター(82,500円)も付けておきたい。
他モデル
ハイエーススーパーロングをベース車にする、似たレイアウトを持つモデルは、レクビィのプラスSL(718万円~:ガソリン2WD)が挙げられる。どちらかと言うとプラスSLの方が以前からあり、有名なモデルだ。
同じレイアウトながら、キャラバン標準ボディスーパーロングをベース車にし、一回りコンパクトなボディサイズを持つモデルとして、日産ピーズフィールドクラフトのブリランテがある。
このモデルは、左側に単座のマルチモードシートを持ち、3名が前向き乗車できるという特徴がる。いつもは2名で使っているが、たまにもう1名が同行するといった場合に便利だ。
まとめ
ノマド デュオトラベルはレクビィのプラスSLと同じレイアウトだが、これ以外に同じレイアウトのモデルは無い。ハイエーススーパーロングをベース車にするモデルでは2段ベッドを持つものが比較的多いが、2段ベッドレイアウトは多少窮屈感があるため、広々感を好むユーザーにはお勧めのレイアウトだ。
この2モデルを比べると、プラスSLの方が200万円近く高価だが、これはデュオトラベルの装備にオプションが多いため。また、リチウムイオンバッテリーを積まないことにより低価格に抑えている。ベース車がDXであることも低価格の一因だ。
従って、プラスSLと同じレイアウトのモデルが安価に手に入るという考え方もできるだろう。ただ、リチウムイオンバッテリーが装備できないのはマイナスポイントだ。 事実上エアコンは外部電源があるところでしか使えない。例えば、買い物や食事をする間ペットを車内で待たせると言うこともできないのだ。
関連記事