K-ai(ケーアイ)TypeDは、オートショップアズマが製作する、ダイハツ ハイゼットトラックをベース車にした軽キャブコンキャンピングカー。同社は軽キャブコンを2種類ラインアップしている。一つは軽8ナンバーのK-ai(ケーアイ)、もう一つは軽ベースながら、シェルを拡張した普通車8ナンバーのラ・クーンだ。
今回紹介するK-aiは軽8ナンバー枠のキャブコンで、普通車8ナンバー 枠のラ・クーンより車内は狭くなる。しかし、車体は軽くなり、何よりシェルがキャブより出っ張っていないので、運転しやすい。
コンセプト:軽8ナンバー枠のため、シェルの幅はキャブの幅と同じで、後部が確認しやすく運転しやすい。またエレベーションルーフを持つため、ルーフ全体がアップするのも大きな特徴だ。。

K-aiの室内
エクステリア:ベース車はダイハツハイゼットトラックだが、スズキキャリイも選択できる。TypeDはダイハツハイゼットベースを表している。
FRP一体型のシェルにはエレベーションルーフが架装されているので、停泊時は高い室内高が確保できる。なお、エクステリアのカラーバリエーションは多数用意されている。

全体がアップするエレベーションルーフ
インテリア:展示車は、飴色の家具とベージュと茶系でコーディネートされたソファを持ち、テーブルトップやギャレー天板は黒で引き締まったアクセントになっている。家具やシート地のバリエーションは表記されていないが、比較的自由に選択できると思われる。
レイアウト:キャリイベースの「K-ai」では、ベンチシートタイプと対座ダイネットタイプが選択できるが、TypeDにはベンチシートタイプのみが表記されている。オーダーすれば対座ダイネットタイプも可能だろう。
ベンチシートダイネットタイプでは4名乗車できるが、前向き乗車は運転席、助手席の2名のみなので、特に長距離を走る場合は二人仕様と考えた方が良い。

ベンチシートタイプのレイアウト
ダイネット:ベンチシートに並んで腰かけることになる。2名が足を伸ばして寛ぐ場合は、ベッドモードにすると良いだろう。ただし、この場合はギャレーコンソールの下半分はベッドの下に隠れてしまうので、収納が開かなくなってしまう。
ベッド:ベンチシートなので、ベッド展開は比較的楽に行える。就寝定員は2名+子供2名となっている。ルーフベッドは大人が就寝できる面積があるが、高さが規定に達していないため、子供用となっている。

シンクとシャワーフォーセット
ギャレー:左サイドはギャレーコンソールで占められているので、比較的広いギャレーになっている。天板にはコンパクトなシンクとシャワーフォーセットがビルトインされており、小さな食器なら洗うことができる。
コンロは、ポータブルカセットガスコンロをセットして使用するが、調理スペースが確保されており、更に跳ね上げ式の調理台も備えられているので、ちょっとした調理も可能だ。
給排水タンクは各10L。ベッド状態では収納庫の扉が開かないし、車外から直接アクセスできないので、出し入れは少し面倒かもしれない。

電子レンジの設置スペースが用意されている
冷蔵庫/電子レンジ:電子レンジはオプションで12V駆動の「WaveBox」が用意されており、ギャレーコンソールの端に設置できるようになっている。しかし残念ながら冷蔵庫はポータブル冷蔵庫を適当な位置に置くしかなく、設置スペースが用意されているわけではない。

ギャレーコンソールの収納
収納:左右にオーバーヘッド収納が設置されている。大きくは無いが、小物の収納には大変便利だ。コーヒーカップや箸、スプーンと言った食器も収納しておけるだろう。また、ギャレーコンソール下に収納スペースが用意されている。
大きめの荷物はシート下にスペースが用意されている。

ギャレー上のオーバーヘッド収納
空調:FFヒーターがオプションで装備できる。冷房のソリューションは用意されていない。またベンチレーターも用意されていない。
電装系:105Ahのサブバッテリーが1個標準装備され、走行充電も装備される。外部100V電源入力も標準装備されるが、充電機能はオプション。また、車内で100V家電品を使いたい場合はインバーターが必要となる。
価格:2WD/5MTで298万円~(税別)。このカテゴリーは300万円弱のモデルが多く、K-ai TypeDは平均的な価格と言える。
FFヒーターと外部電源によるサブバッテリー充電機能はできれば装備しておきたいオプションだ。またポータブル冷蔵庫も必要な場合は別途購入することになる。更に長期旅をする場合は電子レンジがあると便利だ。
他車:軽8ナンバーのキャブコンでK-aiベンチシートタイプに似たモデルは、
・インディ727 インディアナRV (287万円~)
・テントむし バンショップミカミ (277万円~)
・バロッコ フィールドライフ (323万円~)
・リゾートデュオバンビーノ stage21 (298万円~)
がある。この中でK-ai TypeDが、他車と異なるのはエレベーションルーフであること。前述のように子供用になってしまう弱点はあるが、全体が持ち上がるというメリットもある。
なお、「軽キャブコン特集 ~10モデルを徹底比較」も参考いただきたい。
まとめ:お洒落なインディ727、かわいいテントむし、豪華なバロッコ、電装系が充実したリゾートデュオバンビーノといった他車と比べると、K-aiはエレベーションルーフ以外比較的オーソドックスな内容で、あまり突出した特徴が無いように見える。
しかし、K-aiの良い点は、内外装の自由度が比較的高いこと。ボディカラー/デザインの種類は多く、内装も選択肢が広い。またレイアウトや装備の変更も柔軟性がある。その意味では自分だけの1台を作れる可能性が高いモデルだ。
関連記事