ekクルーズ Comodoは、ロータスRV販売が製作する、マツダスクラムをベース車にした軽バンコンキャンピングカー。
ekクルーズは以前から同社の人気モデルとしてラインアップされていたが、2023年にクーラーとリチウムイオンバッテリーを搭載できるモデル、ekクルーズ Comodoを発表した。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
概要
マツダ スクラムをベース車にする軽4ナンバーの軽バンコンで、ベッド兼ダイネットのフラットマットと、後部に収納キャビネットを設置する、軽バンコンでは一般的なレイアウトを採用している。
後部キャビネットの中央にビルトインされた家庭用電子レンジとラウンドしたテーブルがインテリアの特徴になっている。
ekクルーズ自体は従来から存在する軽バンコンで、2023年にクーラーとリチウムイオンバッテリーを搭載できるようになり、車名がekクルーズ Comodoとなった。
アピールポイント
・電子レンジ標準装備
・ポータブル冷蔵庫を標準装備
・車載用セパレートクーラー設置可能(OP)
・リチウムイオンバッテリーを搭載可能(OP)
ベース車とエクステリア

ekクルーズ Comodoのエクステリア
ベース車はマツダ スクラム バン。これはスズキ エブリイ バンのOEMモデルで、内容はエブリイと同じ。
ボディ外側への架装はなく、見た目は通常の軽バンと変わりなく、日常使用で目立つことは無い。
インテリア

直線的なLED照明のインテリア
展示車のインテリアは濃い木目の家具と白系のベッドマットの組み合わせだったが、家具色やベッドマット生地の選択肢があるかは特に記載されていない。照明は写真のように直線的なLED照明を採用している。
レイアウト
ekクルーズ Comodoのレイアウトは、従来のekクルーズと変わりはない。最近では、軽バンコンでも対座ダイネットスタイルにできるモデルが見受けられるが、ekクルーズではベッドとダイネットを兼ねるフラットマットと、後部のキャビネットの構成。
従来のekクルーズと異なるのは、乗車人数。リチウムイオンバッテリーを搭載したことにより、2列目右側のシートを取り外して収納ボックスを置いている。このため、2列目シートは左側のみで、運転席、助手席と合わせて3名が乗車できる。
なお、就寝人数は2名となっている。
ダイネット

ラウンドしたテーブルが設置されたダイネット
ダイネットはベッド兼用で、ちゃぶ台スタイル。後部にラウンドしたテーブルが設置されており、カップホルダーも用意されている。
中央のテーブルは着脱でき、単独のテーブルとして位置を変更できる。
ベッド

大人が2名就寝できるベッド
ベッドサイズは1820x1100mm。家庭用のセミダブルベッドの幅(1200mm)に多少足りないが、大人が2名就寝できる。
ギャレー
ekクルーズ Comodoにはギャレーは設置されていない。
冷蔵庫/電子レンジ

シートバックボードに置かれたポータブル冷蔵庫
14Lポータブル冷蔵庫が標準装備される。ただし固定された設置スペースはなく、走行時は後部のどこかに、停泊時は助手席のシートバックを前に倒してシートバックボードに移動するといった使い方になる。
シートバックボードに置く場合、電源は後部の電源コネクタから延長する必要がある。

電子レンジも標準装備される
電子レンジは後部キャビネット上部に標準でビルトインされており、ギャレーが無くても車内で調理するユーザーに対応している。インバーターも標準装備なので、外部電源が取れないところでも電子レンジを使用できる。
シンクが無いので食器などを洗うことはできないが、クルマ旅で、冷蔵庫で保冷した冷凍食品を電子レンジで調理するといったことは可能だ。
収納

ダイネット両側にオーバーヘッド収納が設置される
軽バンコンなのでスペース的に厳しいが、収納は軽バンコンとしては用意されている方だ。まず、後部キャビネットの両側に扉付きの収納が用意されている。

ギャレー上の収納
電子レンジの両側にも収納が用意されており、小物や小さな食器を収納しておける。

最後部の大きなカーゴスペース
右側にはサブバッテリーを収納するキャビネットが設置されているが、余ったスペースが収納として利用できる。ただし、ベッドマットを外し、天板を開けなければならないので、アクセス性は良くない。

リアゲートを開けると、引き出し収納が利用できる。ペットのリード等を入れておくことができる。また、引き出し上部に天板をスライドさせることができ、テーブルとして使える。車外でちょっとした食事をするといった場合に便利だ。
空調

車載用セパレートクーラーを標準装備
ekクルーズ Comodoの最も大きな進化点が、クーラーを設置できるようになったこと。12Vで動作する車載用セパレートクーラーがオプションで用意された。
設置位置は右側中央なので、軽バンコンの室内ではかなり邪魔になるが、冷却効果は十分ある。
暖房用のFFヒーターはオプションで設置できる。
テレビ/ナビ

32型のテレビが標準装備される
DVDプレーヤー付きの14インチフリップダウンモニターが標準装備される。ナビは特にオプション設定されていないが、好みのものを取り付けられるだろう。
電装系

クーラーの設置に伴って、100Ahのリチウムイオンバッテリーもオプションで搭載できるようになった。搭載されるクーラーはOne Cool21で約600Wの消費電力なので、フル出力では1.5時間程度しか運転できない計算になるが、一度冷えると消費電力が下がるので、実質はもっと長く使用できる。
もっと長時間クーラーを使用したい場合は、オプションにはないが、200Ahのリチウムイオンバッテリーも収納できそうではある。
1500W正弦波インバーター、外部100V電源入力が標準で装備される。また200Wソーラーシステムもオプションで設置できる。
価格(2023年3月現在:千円台切り上げ:税込)
車のウエブサイトに価格情報が無いので、現時点の価格は不明だが、2023年2月のジャパンキャンピングカーショー時点の表示価格は260万円~とされていた。ただしこの価格にクーラーとリチウムイオンバッテリーは含まれておらず、クーラーとリチウムイオンバッテリーは合わせて770,000円となっている。
付けておきたい必需オプションは、外部電源による充電機能(チャージャー)、FFヒーターが挙げられる。(いずれも価格不明)また、
予算に余裕があれば、ソーラーシステム(価格不明)も設置しておくと、家庭の駐車場で外部電源が無い場合などに駐車中に充電してくれる。
他モデル
軽バンコンでクーラーとリチウムイオンバッテリーが設置できるモデルは、カーショップスリーセブンのN-CAM T-Type(286万円~)、stage21のリゾートデュオ
バス キング タイザ プロ(353万円~)、パパビルドのフェイヴァリット ボックス BASE(448万円~:2022年9月)が挙げられる。リゾートデュオ
バス キング タイザ プロとフェイヴァリット ボックス BASEの価格はクーラーとポータブル電源込。
まとめ
ekクルーズ Comodoは、クーラーとリチウムイオンバッテリーが搭載できるようになり、軽バンコンでもクーラーを望むユーザーの選択肢に加わった。今後、軽キャンパーでもクーラーを搭載できるモデルが増えるだろう。
なお、下の比較表で、ekクルーズ Comodoの価格が安価だが、これにはクーラーとリチウムイオンバッテリーは含まれていない。「Comodoはクーラーとリチウムイオンバッテリーが標準装備」とした方が分かりやすかったのではないだろうか。
先行するリゾートデュオ バス キング タイザ プロやフェイヴァリット ボックス BASEが人気のアトレーベースなので少し分が悪いが、スクラムが劣るわけではない。
ekクルーズ Comodoのアドバンテージはやはり使いやすい電子レンジだろう。簡単に車内食ができるので、クルマ旅にも便利だ。クーラーがあるので、快適な車内環境が実現できる。
関連記事