グランドリラックスワゴンインフィニティPLUS1はかーいんてりあ高橋が製作する、ハイエーススーパーロングをベッドベースに使用したバンコンキャンピングカー。
同社はハイエースベースのバンコンの他、タウンエースをベース車にしたライトキャブコン「ネオ・ユーロ」も製造している。また、「プリウスリッラクスキャビン」(現在受注休止中)のようなユニークなモデルも開発している。
「リラックスワゴン」は同社のバンコンの愛称で、レイアウトにより「リラックスワゴンインフィニティ」をはじめ「リラックスワゴンVP」や「リラックスワゴンType2」など多くのレイアウトをラインアップする。
これらはハイエースワイドミドルルーフや標準ボディをベース車にしているが、スーパーロングをベース車にしているものは特に「グランドリラックスワゴン」と名付けられている。
今回取り上げたのはスーパーロングのボディにインフィニティのレイアウトを展開したもので、従って「グランドリラックスワゴンインフィニティ」となるが、更に同社のリラックスワゴンType1の一部のレイアウトを追加していることにより、「グランドリラックスワゴンインフィニティPlus1」というネーミングになっている。
また展示車は、主要なオプションをセットにしてお買い得価格で提供する「スーパープラス」を付加している。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
概要
ハイエーススーパーロングをベース車にしたバンコンキャンピングカー。スーパーロングの広い室内に、横座りベンチシートの対座ダイネットを配置し、二人旅仕様のレイアウトを持つ。
車名にある「Plus1」はリラックスワゴンインフィニティのレイアウトにリラックスワゴンType1のレイアウト融合したことを意味し、収納力を強化している。
後部にギャレーを配置し旅先での調理ができる他、横開き式冷蔵庫、電子レンジもオプションで装備でき、長期のクルマ旅にも対応できる。
また、「スーパープラス」オプションセットを追加することにより、49L横開き式冷蔵庫、FFヒーター、ツインバッテリー、1500W正弦波インバーター、外部電源入力と充電システムなどの必需装備をお得なセット価格で装備することができる。
アピールポイント
・スーパーロングの余裕ある室内でゆったりした二人旅が可能
・「スーパープラス」によりお買い得な価格で主要装備を装着
・簡単なベッド展開
・間接光とダウンライトで演出された照明
・家庭用ポータブルクーラー搭載可能(OP)
・リチウムイオンバッテリー搭載可能(OP)
ベース車とエクステリア

グランドリラックスワゴンインフィニティPLUS1のエクステリア
ベース車はハイエーススーパーロング特装車。ボディ外側への架装は無く、見た目は普通のハイエースに見えるので、日常使用で注目されることは無い。ガソリンとディーゼルが選択でき、それぞれ2WDと4WDが選択できる。
インテリア

内装色は多くの選択肢から選択できる
展示車はオレンジ色のシート地と白系の木目家具の組み合わせだったが、内装色は多くの選択肢から選択できる。

間接光とダウンライトで演出された照明
また、間接光とダウンライトにより演出された照明で、夜のインテリアも雰囲気のあるものにしている。
レイアウト
リラックスワゴンのレイアウトは多数用意されているが、インフィニティは中央に広い横座り対座ダイネットと、後部にギャレーキャビネットを配置する、主に二人旅向けのレイアウト。運転席後部にキャビネットがあり、ここに冷蔵庫がビルトインされる。
乗車人数は運転席と助手席、後部のベンチシートに左右各3名が座れるので、計8名となっている。後部の乗員は2点式シートベルトとなる。従って前向き乗車はフロントシートの2名のみ。
ベッドはダイネットを展開してセットし、3名が就寝できる。このレイアウトの特徴は、マルチモードシートを廃したことにより、前後の動線が通り車内を移動しやすいこと。ベッド展開が楽になるのも利点の一つだ。
ダイネット

横座り対座のダイネット
左右両側にベンチシートを配置した横座り対座のダイネットで、6名程度で団欒することができる。もちろん就寝定員は3名なので、そのような機会がどれくらいあるのかは疑問だが、広いダイネットであることには違いない。
二人で使用する場合は大きすぎる感じがするが、長期旅では広い室内空間は疲れがたまり難い。また、それぞれのシート上で足を伸ばして寛ぐことができるのもこのダイネットのメリットだが、端にリクライニング機構が付いていれば更によかったかもしれない。
もちろんベッドモードにしてちゃぶ台スタイルで寛ぐことも可能。ホームセンターで折りたたみテーブルを購入すると、好みの位置にテーブルを置くことができる。
ベッド

クイーンサイズ以上の幅のベッド
テーブルを外して中央をベッドマットで埋めると、1800x1700mmのサイズのベッドになる。ベッド幅は1700mmなので、家庭用ではクイーンサイズ以上の幅に相当し、キャンピングカーの要件では大人が3名就寝できる。
ベッド展開は小さなベッドマットを中央に並べていくだけなので、就寝前に労力を使う必要はない。(ベッド展開の動画はこちら)

上段ベッドボード(OP:写真はリラックスワゴンインフィニティ)
なお、ワイドミドルルーフベースのリラックスワゴンインフィニティには、オプションのベッドボードを使用して上段ベッドが設置できる。グランドリラックスワゴンにもそれは可能と思われるので、就寝人数を増やしたい場合はビルダーに相談いただきたい。
ギャレー

両側にキャビネットを配置
最後部には両側にキャビネットが配置されており、左側は収納、右側はシンクになっている。

上蓋の裏側には鏡が付いている
右側のキャビネットの上蓋を開けると、シンクとフォーセットが使えるようになる。シンクは丸形で、中皿程度が洗える大きさだ。上蓋の裏側には鏡が付いており、洗面時に便利。

各12Lの給排水タンク
シンクの下には各12Lの給排水タンクが収納されており、これらはリアゲートを開けて車外から直接出し入れできる。

左側のキャビネットの引き出し収納
左側のキャビネットには引き出し収納があり、カトラリーなどの小物を収納しておける。写真の展示車にはスーパープラスセットに含まれるIHコンロが収納されていた。IHコンロは冷蔵庫の上の収納スペースにも収納できる。なお標準ではポータブルカセットコンロが付属する。

左側キャビネット下の収納
また、左側キャビネットの下は観音開きの収納になっている。希望により、ここに冷蔵庫を収納することもできる。
冷蔵庫/電子レンジ

49L横開き式冷蔵庫(OP)
49L横開き式冷蔵庫がオプションで用意されており、運転席後部のキャビネットにビルトインされる。横開き式なので冷凍室があり、冷蔵と冷凍が同時にできる。冷蔵庫はスーパープラスセットに含まれる。

電子レンジ(OP:写真はリラックスワゴンType2)
電子レンジはオプションで用意される。展示車に電子レンジは装備されていなかったが、電子レンジを搭載する場合は左側のキャビネット上に設置される。
多目的ルーム
リラックスワゴンに多目的ルームは無いが、緊急用にポータブルトイレを積んでおくことはできる。この展示車には床下収納が付いており、ここにポータブルトイレが収納されていた。ダイネットの後ろをカーテンで仕切って簡易のトイレルームとすることもできるだろう。
収納
スーパーロングながら、オーバーヘッド収納は一つも設置されてないのは少し残念なところ。その分車内は広く見えるが、やはりオーバーヘッド収納は下に置けないものを収納するため少しでも欲しい。

フロントシート後ろのキャビネット
ベンチシートの下は収納スペースとして使用できるので、マルチモードシートを使用するレイアウトに比べ収納スペースが豊富に取れる。上の写真はフロントシートにすぐ後ろにあるキャビネットの収納。
この部分が取り入れられたリラックスワゴンType1の要素で、「Plus1」と名付けられた所以。

エントランス左側のシューズボックス
エントランス左側にはシューズボックスが設けられている。

エントランス右側の収納
またエントランス右側には扉付きの収納がある。この部分は枠全体がスライドする引き出しになっており、ベッド時のベースとして使用する。(動画はこちら)

キャビネットの間にある床下収納
両側のキャビネットの間には床下収納が設置されている。展示車にはここにオプションのポータブルトイレが収納されていた。
空調
暖房はFFヒーターが、スーパープラスに含まれている。冷房はオプションリストが同社のサイトに掲載されていないので不明で、展示車にも搭載されていなかった。

リラックスワゴンインフィニティのポータブルクーラー
冷房に関して同社は家庭用ポータブルクーラーを設置するソリューションを提案しており、「リラックスワゴンインフィニティ」や「リラックスワゴンType2」のLCS仕様(リチウムイオンバッテリー、クーラー、ソーラーシステムのパッケージオプション)で既に搭載されているため、グランドリラックスワゴンでも搭載できると思われる。
テレビ/ナビ
テレビはDVD付き地デジテレビが標準装備され、冷蔵庫のキャビネットの上に設置される。またフリップダウンモニターがオプションで用意されている。
ナビシステムはオプションで好みのものが取りつけできるが、スーパープラスパッケージには指定のナビシステムが含まれている。
電装系
標準では容量が記載されていない(おそらく100Ah程度)がサブバッテリー1個とCTEK昇圧システム付きの走行充電が搭載される。サブバッテリーはオプションで増設できるが、スーパープラスパッケージにはツインバッテリーが含まれる。
外部100V電源入力は標準装備されるが、これによるサブバッテリーの充電機能はオプション。また、350Wのインバーターが標準装備されるが、1500Wインバーターがオプションで用意されている。スーパープラスパッケージにはこれらが含まれている。
ソーラーシステムは出力ワット数の記載は無いが、オプションで搭載できる。
価格(2021年4月現在:千円台切り上げ:税込)
ガソリン2WD/6ATは548万円、4WDでは579万円~となっている。またディーゼル2WD/6ATでは592万円~、ディーゼル4WD/6ATでは625万円~となっている。

スーパープラスパッケージ
スーパープラスパッケージには、ナビ、FFヒーター、外部電源による充電システム、1500W正弦波インバーター、ツインサブバッテリー、49L横開き式冷蔵庫、IHコンロ等が含まれており、66万円の追加となる。
スーパープラスパッケージには必需オプションがほとんど含まれているので、装備しておくことをお勧めする。
なお、リチウムイオンバッテリーは「リチウムプラス」というネーミングでオプション設定(88万円)されているが、クーラーが装備されていない場合は特に必要ない。
他モデル
ハイエーススーパーロングをベース車にするバンコンで、二人旅を想定したモデルは多くあるが、代表的なものをピックアップすると、カトーモーターのエースリーパー(603万円~)、ドリーム・エーティーのウォークタイプC(477万円~)、フジカーズジャパンのFOCSシエスタ(516万円~)、レクビィのプラスSL(559万円~)が挙げられる。
このうち、プラスSLは最後部に多目的ルームを持つ。またウォークタイプCは自転車を積むことができる。さらにプラスSLは家庭用エアコン、FOCSシエスタは車載用12Vクーラーを選択でき、どちらもリチウムイオンバッテリーを搭載することができる。
まとめ
スーパープラスパッケージは必需品なので追加した価格を考えると、ガソリン2WDで614万円~になる。価格面から言えば、ウォークタイプCが圧倒的にコストパフォーマンスが良い。またFOCSシエスタもやはり高いコストパフォーマンスを持つし、これは車載用12Vクーラーを設置することもできる。
また、エースリーパーとプラスSLはワンランク上の高級感を持つので価格は多少高価になるが、プラスSLは多目的ルームを配置し、家庭用エアコンもオプションで搭載できるハイグレードモデルだ。
このように、このカテゴリーは競争が激しいが、この中にあって、グランドリラックスワゴンインフィニティPlus1は、よくできてはいるが、特別突出したアドバンテージを持っている訳ではない。
しかし、同社はリラックスワゴンインフィニティにLCSパッケージ(リチウムイオンバッテリー、クーラー、ソーラーシステム)を設定しているように、先進の装備を搭載している実績がある。LCSパッケージをグランドリラックスワゴンインフィニティPlus1にも設定すれば、魅力的なモデルになるだろう。
関連記事