エスコートはホワイトハウスが製作する、ハイエーススーパーロングをベース車にしたバンコンキャンピングカー。
同社はコンパスに代表されるハイエースベースのキャンピングカーを多数ラインアップしているが、スーパーロングベースはコンパスドルクとこのエスコートの2モデルがある。
エスコートは、もともとアムクラフトが製作していたモデル。アムクラフトが事業を終了しホワイトハウスが引き継いだが、その後姿を消していた。当時は「ベーシック」、「ワイド」「ループ」という3種類の仕様が選択できた。最上位のループはスーパーハイルーフがベース車で、左サイドも拡張架装され、キャブコンのようなエントランスドアや車外シンクが装備されていた。
現在ラインアップされているのは当時の「ベーシック」仕様。当時のインテリアをおおむね踏襲しているが、エアコンが新たに搭載されている。
(記事中の価格は全て税込です)
コンセプト
エスコートのコンセプトは、第一にインテリアデザインだろう。同社のコンパス系とは一線を画するデザインで、同社のハイエースバンコンで唯一「コンパス」の冠が付かないモデル名となっている理由かもしれない。
対座ダイネットとハイマウントダブルベッド、それにギャレーと多目的ルームを配置する。ファミリーにも二人旅にも対応できるレイアウトだが、やはり子供が似合うインテリアではない。
エクステリア

エスコートのエクステリア
キャンパー特装車をベース車に使用。外観は基本的にはノーマルのハイエースと変わらないが、右側のウインドウにはエクステンションウインドウが架装されている。エクステンションウインドウ部の窓はアクリルではなくガラス2重窓となっている。
またエクステンションウインドウのベッド部にはウインドウが無い。断熱では有利なのだが、左サイドやリアゲートのウインドウはノーマルのままなので、いずれにしても断熱効果はあまり期待できないと思われる。
インテリア

洗練されたインテリア
ホワイトをベースにしたインテリアに鮮やかなブルーのテーブルやギャレー、あるいは多目的ルームのドアが映える。間接照明も使われており、夜になってからの室内も魅力的だ。
以前のエスコートのシート地やベッドの生地はベージュ系だったが、新しいエスコートでは淡いグリーン系に変更されている。これはこれで美しいコーディネートだ。
レイアウト
前部にダイネット、後部に常設ハイマウントダブルベッド、中央左側にギャレー、右側に多目的ルームの配置となっている。
運転席と助手席のシートはスイベルシート(オプション)で、回転して後ろ向きにすると2列目シートとで対座ダイネットが形成される。これにより後部のスペース効率が良くなっている。
ダイネット

スイベルシートを採用したダイネット
2列目に2人掛けのマルチモードシートを配置、反転するフロントシートとの間で4名が対座できるダイネットが形成される。
運転席と助手席のスイベルシートは、座面を少し上に引き上げて回転させ、下して固定する。少しコツと力がいるが、スーパーロングの広い室内なら操作はそれほど苦労はない。
ただし、スイベル機能はオプションでそれぞれ99,000円もする。両方で198,000円だ。かなり高価なので、このような使い方をどの程度の頻度で行うかを考えて設置すると良いだろう。
ベッド

エクステンションウインドウにより車幅方向が拡張されている
後部には常設ハイマウントダブルベッドがセットされている。大きさは1870x1200mmで家庭用ではセミダブルベッドの幅に相当する。エクステンションウインドウにより車幅方向が拡張されており、車幅方向に2名が就寝できる。

ダイネットを展開したベッド
もう一つはダイネットを展開するベッドで、大きさは1800x1000mm。家庭用ではシングルベッドよりわずかに広い幅だ。キャンピングカー要件では、大人1名あたり500mmの幅が必要としているので大人2名分の要件はクリアしているが、実用上は大人1名分と考えた方が良いだろう。
ダイネットベッドの展開は、油圧式のダイネットテーブルを下げて、2列目シートをフラットにし、シートバックをテーブルの上に並べる。テーブルを簡単に下げられるので比較的楽ではある。
ギャレー

広く使いやすいギャレーセクション
冷蔵庫の扉までも鮮やかなブルーで統一した側面と、白い天板のコントラストが美しいギャレーは、広く使いやすい。上面にはFRP製のシンクとフォーセットが埋め込まれている。
また下に各10Lの給排水タンクが収納されている。10Lで軽いうえ、エントランスのすぐ横なので出し入れは比較的楽に行えるが、車外から直接アクセスするのは難しい。
冷蔵庫と電子レンジも一列に収納されている。電子レンジが標準装備されているので、キャンピングカー要件はこれで満たしており、コンロは搭載されていない。必要な場合はポータブルカセットコンロを置いて使用することになる。
頻繁にコンロを使いたいユーザーから見ると、広い天板があるのでコンロをビルトインして欲しいところだが、残念ながらコンロの必要性は低いと判断されているようだ。
冷蔵庫/電子レンジ

40L横開き式冷蔵庫が標準装備される
冷蔵庫は40L横開き式が標準装備される。冷凍室があるので、製氷と冷蔵が同時にできる。
また電子レンジも100V仕様のものが標準装備される。1500Wのインバーターも標準装備されるので、外部電源が無いところでもサブバッテリーで使うことができる。
なお、電子レンジの下には引き出し収納が用意されており、食器などを収納しておくことができる。
多目的ルーム

多目的ルームはトイレルームにできるか疑問
多目的ルームが設置されているが、かなり狭い。ポータブルトイレを置いてトイレルームにできるか疑問だ。大柄なユーザーは難しいかもしれない。いずれにしても床には突起物があり、このままではポータブルトイレは置けない。
同じレイアウトを持つトイファクトリーのコルドバクルーズやデルタリンクのダーウィンQ5は十分な広さのトイレルームがあり、しかもコルドバクルーズはカセットトイレが設置されているのと比べると、考え方の違いが分かる。
もちろん、どちらの考え方が良いということではない。エスコートの多目的ルームが狭い代わりに、そのスペースはベッドやダイネットで使われているはずだ。ただ、トイレルームだと狭く、クローゼットだと広すぎるようで、中途半端な感じがする。
収納

ベッドルームのオーバーヘッド収納
まず、オーバーヘッド収納はベッドルームに設置されている。ダイネット上にはクーラーが設置されるためオーバーヘッド収納は付かない。ただ、クーラーはオプションなので、クーラーを付けない場合、ここにオーバーヘッド収納が付けられるかは不明。

ベッド下は大きな収納スペース
その他の収納は、前述のギャレーコンソールの収納の他に、後部ベッド下に用意されている。ベッド下は大きな収納スペースだが、左右にも収納家具があり、個別に収納できる。
空調

セパレートクーラーを設置できる
同社のパーツセンターが販売するセパレートクーラー「CoolStar」がスペシャルオプションとして用意されている。室内機はダイネットの上、室外機は後部床下にスペアタイヤを取り外して設置する。
なお暖房はFFヒーターが標準装備される。またベンチレーターも標準装備される。クーラーが設置できるようになったので、1年中快適に過ごせる。
テレビ/ナビ
19型のテレビがオプション設定されている。また10.1型のアルパイン製フリップダウンモニターもオプションで選択できる。ナビもナビパックとして、ETCやバックカメラとパッケージでオプション設定されている。
電装系

リチウムイオンバッテリー(OP)も選択できる電装系(写真は以前のモデル)
100Ahのディープサイクルサブバッテリーが2個、および走行充電システムが標準装備される。また外部100V電源入力と、外部電源による充電機能も標準装備。更に、1500Wインバーターも標準装備される。従って、基本的な電源システムは標準装備されている。
その他、サブバッテリーは1個追加でき、計300Ahのバッテリーとすることができる。またソーラーシステム(容量は不明)もオプションで用意されている。
なお、リチウムイオンバッテリー(スーパー B)210Ahがスペシャルオプションとして用意されている。クーラーを設置する場合は、このリチウムイオンバッテリーを使用することをお勧めする。価格は高価だが、ディープサイクルバッテリーよりも満足度は高いだろう。
なお、リチウムイオンバッテリーは急速充電することができるので、外部電源による充電器もオプションの50Aのものにすると良いだろう。
更にCTEK昇圧システムも用意されている。これを装備しておくと走行充電でも効率的にリチウムイオンバッテリーを充電することができる。
価格(2021年4月現在:千円台切り上げ:税込)
ガソリン2WD/6ATで649万円~。必要な機能はほぼ標準装備されているので、追加で付けておくべき装備はナビパック(220,000円)くらいだ。
必要に応じて、ソーラーシステム(275,000円)を装備すると良いだろう。
予算が許せば是非付けておきたいのがクーラーとリチウムイオンバッテリーだ。価格的にはクーラー(CoolStar)が429,000円、リチウムイオンバッテリーシステム(200Ahバッテリー、CTEK昇圧システム、外部電源による充電機能を含む)が770,000円で、1,199,000円と非常に高価だが、夏の車中泊が格段に快適になる。
他モデル
ハイエーススーパーロングでほぼ同じレイアウトを持つのはトイファクトリーのコルドバクルーズ(614万円~)、デルタリンクのダーウィンQ5(607万円~)がある。
コルドバクルーズはFFヒーター、電子レンジ、インバーターはオプションだが、カセットトイレが標準装備される。またダーウィンQ5は電子レンジと1500Wインバーター、常設二口コンロが標準装備される。ダーウィンQ5はエアコンとリチウムイオンバッテリーシステムは設定されていない。
まとめ
エスコートは極めて洗練されたインテリアで、コンパスとは異なる室内空間を作り出している。もちろんコンパスのインテリアも極めてハイグレードで、どちらが良いというわけではないが、ホワイトハウスのもう一つのインテリアの方向性と言える。
またエスコートはクーラーとリチウムイオンバッテリーを設置できるという点についても進化しており、単にインテリアで目を引くだけのモデルではない。
ただし、弱点もある。そのひとつは多目的ルームの狭さだ。おそらくトイレルームとしては想定していないのではないかと思える作りだが、かといってハンガーポールは無くクローゼットとして使うという想定でもなさそうだ。
もう一つはオーバーヘッド収納の少なさ。ベッドルームに一つだけあるのみで容量も小さい。コルドバクルーズやダーウィンQ5と比べると、この点は見劣りする。
しかし鮮やかなインテリアの室内は非日常性も高く、クーラーが設置できるようになったことで快適性も確保された。自宅のパーキングでも快適なワンモアルームとして使えるだろう。
関連記事