アメリアライトには、新しい記事があります。
アメリア ライトはAtoZ(エートゥゼット)が製作する、ハイエース標準ボディハイルーフをベース車に使用したバンコンキャンピングカー。アメリアはしばらく作られていなかったが、2020年ジャパンキャンピングカーショーでスーパーロングベースの「アメリア」が復活し、同時に「アメリアライト」もラインアップされた。
コンセプト:コンパクトなボディながらハイルーフで圧迫感が少ない室内を実現。後部のハイマウントベッドは子供用で、小さな子供がいるファミリーに適している。2列目シートを前向きにすると6名が前向き乗車できるので、日常使用にも使える。
エクステリア:一見すると普通のハイエースだが、右サイドのウインドウをエクステンションウインドウ(出窓)にしている。本来エクステンションウインドウはワイドボディで車幅方向に就寝できるようにするのが目的だったが、アメリアライトでは標準(ナロー)ボディに架装し、断熱性を高めるとともに、室内を広く見せる手法として使われている。

アメリアライトの室内 インテリアカラーはCielo
インテリア:同社は季節をイメージしたインテリアカラーを選択できる戦略を各モデルで展開しているが、アメリアにも採用されている。ネイビーブルーを基調にしたCiero(シエロ)とブラウンを基調にしたTiera(ティエラ)の2種類のカラーリングが選択できる。CieroとTiera
のイメージはアメリアの記事を参考いただきたい。
レイアウト:前部に対座ダイネット、後部に子供用ハイマウントベッドを配置。ベッドの下に隠れてしまうが、左後部にシンクを装備する。
ギャレーを使用するためには後部への移動がスムースでなければならず、少なくとも3列目シートは中央が通れるようにして欲しい。と言う考えもあるだろう。
しかし、このレイアウトは最初から二人旅は想定していないと思われる。二人旅ならもっと適切なレイアウトが他に多く存在する。また大人4名での使用もほとんど考えられないだろう。
すると残りは小さい子供がいるファミリーで、このユーザー層に限るなら後部は子供専用ベッドの方が使いやすい。子供が寝た後、大人2名がダイネットで寛ぐというシチュエーションを考えると、このレイアウトの良さが見えてくるだろう。
後部ベッドが少し個室風になっているのでベッドルームだけ暗くすると子供は寝やすい。(ベッドルームの照明だけ消灯できるかは不明)
ハイエース標準ボディハイルーフのモデルは多いが、このコンセプトを持つモデルはアメリアライトのみだ。ホワイトハウスのコンパスビッツハイルーフも似ているが個室風ではない。
なお、2列目シートは室内幅いっぱいに広がっているので、フロントシートから後部の移動は簡単ではない。
また後部ベッドは常設と考えるとギャレーは使えない。子供が寝た後2人でダイネットで寛ぐなら2列目、3列目シートは2名掛けでも良かったかもしれない。そうするとギャレーをダイネットサイドに移せたのではないだろうか。

アメリアライトの後部ベッド(子供用)
ダイネット:2列目シートに3名、3列目シートに2名で計5名でテーブルを囲めるが、実用的には大人2名と子供2名程度が適している。ただ、前後へ移動できないのと、エクステンションウインドウにより窓が小さいので、多少閉じ込められ感がある。

エクステンションウインドウの丸窓
ベッド:大人用ベッドは2列目と3列目シートをフラットに展開してベッドメークする。このモデルに限らないが、やはり就寝前のひと作業は面倒。
特に雨が降っているとベッド展開を車内で行う必要があり、同乗者もいると結構大変だ。多くのユーザーは万年ベッド状態で使うだろう。

最後部左側に設置されたギャレー ベッドボードの下に隠れる
ギャレー:最後部左側にシンクと蛇口だけのコンパクトなギャレーがある。コンロはポータブルカセットガスコンロを使用し、車両右側のカウンターに置くと調理ができる。ベッドボードをセットすると隠れてしまうが、ベッドボードを取り外すと、常にギャレーを使うことができる。

18Lの上蓋式冷蔵庫を標準装備
冷蔵庫/電子レンジ:冷蔵庫は18Lの上蓋式冷蔵庫が標準装備される。エントランスドアの近くなので、車外からでも少し手を伸ばすと飲み物を取り出すことができる。
電子レンジはオプションで、後部右側のラックにビルトインできる。ベッドボードがあるとかなり使い難い位置だ。

後部右側ラックに収納された電子レンジとポータブルトイレ
ユーティリティールーム:個室は無いが、ポータブルトイレの収納スペースが、後部右側ラックに用意されている。小さな子供を想定した装備で、子供がいるファミリーには気の利いた仕様だ。
もちろん大人も使えるが、その場合は同乗者にいったん車外に出てもらう必要があるだろう。

ベッドボード下の収納スペース
収納:ハイルーフなのでオーバーヘッド収納があっても良いのだが、残念ながら用意されていない。従って、小物や食器の収納に適当なスペースがない。シンクの下、給排水タンクの横に多少スペースがあるので、収納棚などをDIYすると良いかもしれない。
大きな荷物は後部ベッド下に置けるが、ベッドボードを置かずにギャレーを使う場合には、ここに荷物は置けない。なお、ギャレーの前に床下収納が用意されており、これはキャンピングカー要件を満たす目的でもある。
空調:FFヒーターがオプションで装着可能。冷房のオプションは用意されていない。
電装系:105Ahのサブバッテリーと走行充電が1個標準装備される。外部電源とそれによる充電機能はオプション。また1500Wインバーターもオプションに設定されている。電子レンジを装備する場合は、これらのオプションが必要になる。

価格:2WD/6ATで418万円~。オプションでFFヒーターと外部電源、充電機能を追加する必要があるだろう。また長期旅に使いたい場合は電子レンジは装備しておくと便利。
他車:ハイエース標準ボディハイルーフベースのキャンピングカーは40モデル以上あり、ファミリー仕様に限っても20モデル以上ある。価格的には400万円前後で、従ってアメリアライトは標準的な価格と言える。
コンセプトとレイアウトが似ているのは下の3モデル。(DX ガソリン 2WD/6AT:税別)
クッチェッタファミーユ ビークル 385万円~
コンパスビッツハイルーフ ホワイトハウス 402万円~
VR470hタイプ1 バンレボ 362万円~
なお、エクステンションウインドウを持つモデルは、コンパスビッツとアメリアライトのみ。
まとめ:ハイエース標準ボディハイルーフがベース車なので取り回しが良く、かつハイルーフなので圧迫感が少ない。5名(フロントシートに3名掛けすると全部で6名)が前向き乗車できるのでミニバンと同じように使える。ただし街乗りが多く、地下駐車場など高さ制限のある駐車場に入れることが多いなら標準ルーフを選択すべき。
このモデルのターゲットユーザーは先述の通り小さな子供がいるファミリーで、1~2泊の近距離旅に適している。長期旅に使うならギャレーと電子レンジは非常に使いにくいし、オーバーヘッド収納を含めてもっと収納が欲しい。もう少し容量の大きい冷蔵庫も欲しいところだ。
更にエクステンションウインドウの必要性も疑問。窓が小さくなりこのクラスでは逆に開放感が失われる。ワイドボディなら後部ベッドが横置きにできるメリットがあるが、標準ボディではそれは無い。断熱効果は、他にも大きな窓があり、あまり期待できない。エクステンションウインドウは架装せずその分コストダウンした方が良かったかもしれない。
関連記事