アルトピアーノミニはトヨタモビリティ神奈川が販売する、ピクシスバンをベース車に使用した軽バン・コンバージョンキャンピングカー。
同社は「アルトピアーノ」ブランドで、キャンピングカーを展開しており、今までにタウンエースをベース車にした「タウンエースキャンパーアルトピアーノ」と、ハイエース標準ボディ標準ルーフをベース車にした「ハイエースキャンパーアルトピアーノ」をラインアップしている。
アルトピアーにシリーズの最大の特徴は、「アルピアーノ蓼科」というオーナーズオートキャンプヴィラを利用できると言う特典があること。キャンピングカーの新しいビジネスモデルとして話題になった。
アルトピアーノミニの購入者も同様に「アルピアーノ蓼科」を利用できるが、他のモデルが年2泊に対し、アルトピアーノミニの購入者は年1泊となっている。いずれにしても、魅力的なプログラムと言える。
なお、「キャンパーアルトピアーノとハイエースキャンパーアルトピアーノはトヨタモビリティ神奈川のオリジナル商品のため、販売は神奈川県と東京都・千葉県・埼玉県・山梨県・静岡県にお住まいの方に限定させていただきます。」とされている。アルトピアーノ
ミニも同様だ。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
概要
トヨタピクシスバンをベース車にする軽バンコン。メティオのラクネル リリイの姉妹車で、内部の架装は車体に穴を開けない方法を採用する。ボディカラーはツートーンが標準装備となっていおり、商用車臭さを排除している。
ダイネットは軽バンコンには少数派の対座スタイルで、4名でテーブルを囲める。格納されている純正シートを立てれば4名が前向き乗車可能。シートをフラットにして2名が就寝できる。
装備はシンプルで、シンク、冷蔵庫はもちろん、電装系も装備されていない。アルピアーノシリーズの共通の特典として購入者はアルピアーノ蓼科を利用できる。
アピールポイント
・アルピアーノ蓼科を年1泊利用可能
・4名が座れる対座ダイネット
・後部の大きなコーナーテーブル
ベース車とエクステリア
アルトピアーノミニのエクステリア
ベース車はトヨタ ピクシスバン クルーズ。カタログには2WDしか記載されていないが、ピクシス自体には4WD(パートタイム)が存在するので、4WDも選択できると思われる。ミッションも同様で、カタログにはCVTのみ記載されているが5MTも選択できるだろう。
3種類のツートーンカラーを選択できる
ボディ外側への架装は無いので、カラーを除き外観はノーマル車と変わらない。ボディカラーは標準で3種類のツートーンカラーが選択でき、商用車臭さを払しょくしている。
インテリア
アルトピアーノミニのインテリア
インテリアは上の写真のような配色で、選択肢は無いようだ。室内に鉄板がむき出しの部分があるが、車体色は白なのであまり目立たない。照明はLEDライトが両サイドに装備されているが、サブバッテリーのオプションを装着しない場合はメインバッテリーから給電することになる。
レイアウト
対座ダイネットが特徴。軽バンコンで対座ダイネットを採用するモデルは、ナッツRVのスピナやstage21のリゾートデュオ バンロード タイザ、あるいはパパビルドのファヴォライトボックスベースなど増えつつあるが、まだ少数派だ。
4名が前向き乗車できる
格納されている純正の2列目シートを立てると、運転席、助手席と合わせて計4名が前向き乗車できる。日常用途でこの状態にしておくと、一般的な軽自動車と同じ使い方ができる。
シートをフラットにすると2名が就寝できるベッドモードになる。ベッドモードのままでちゃぶ台スタイルのダイネットも可能だ。
後部の大きなテーブル
後部にはコの字型の大きなテーブルがあり、リモートワークをしたり、読書をしたり、趣味の作業など、さまざまに利用できる。
ダイネット
対座ダイネット
アルトピアーノミニの特徴のひとつである対座ダイネット。後ろ向きのシートは、運転席と助手席のシートバックを前に倒すことによって作られる。ちゃぶ台スタイルのダイネットと異なり、イスとテーブルのダイネットはよりダイネットらしい使い方ができる。
2名で使用する場合は、足を投げ出して寛ぐこともできる。
ベッド
ベッドモード
シートをフラットにすると、大人が2名就寝できるベッドモードになる。ベッドサイズの記載が無いが、ラクネルLiLiのベッドサイズから推測すると、2050x1200mm程度と思われる。ただし、後部には家具が出っ張っているので、足元は多少狭くなっている。
ギャレー
アルトピアーノミニにはギャレーはなく、4ナンバー登録となる。
冷蔵庫/電子レンジ
アルトピアーノミニには電子レンジはもちろんだが、冷蔵庫のオプション設定もない。ラクネルLiLiは左サイドのキャビネットにポータブル冷蔵庫が標準で収納されているが、同様のキャビネットがあるので、ユーザーがポータブル冷蔵庫を用意して収納することは可能かもしれない。
収納
運転席上部の棚
収納らしきものはほとんど用意されていないが、運転席と助手席の上部にベース車にもとから付いている棚がある。
ベッド下の大きな収納スペース
ベッド下は大きな収納スペースとして使用できる。就寝時は更に広い収納になる。
空調
オプションリストが公開されていないので不明だが、既存のキャンパーアルトピアーノから推測すると、冷暖房ともオプション設定は無い。またベンチレーターは窓用のものが用意されるのかもしれないが、これも情報は無い。
テレビ/ナビ
テレビのオプション設定は無いようだ。ナビはピクシスのアクセサリーとして用意されているものの他、好みのものも付けることができるだろう。
電装系
キャンパーアルトピアーノやハイエースキャンパーアルトピアーノでは、オプションでサブバッテリーシステムが用意されていたが、アルトピアーノミニでは不明。
ポータブル電源を持ち込むことは可能だろうが、プラグイン機能や走行充電ができるかは不明。車中泊をするのであればサブバッテリー、あるいはポータブル電源をシステム電源として使うシステムは必須だ。
価格(2023年11月現在:千円台切り上げ:税込)
2WD/CVTで218万円~。付けておきたいオプションはプションリストが無いので不明だが、車中泊をするなら、サブバッテリーシステムとFFヒーターはほぼ必須装備だ。
他モデル
シンプル装備の軽バンコンモデルは、メティオのラクネルリリイ(191万円~)、stage21のリゾートデュオ バンロード タイザ(247万円~)等がある。いずれも対座ダイネットを採用している。
これらのモデルは電装系やFFヒーターはオプション、あるいは標準装備されている。
まとめ
アルトピアーノ ミニはアルトピアーノ蓼科が年1泊利用できる特典があり、これは大きなアドバンテージだ。ただし、キャンピングカーとしては対座ダイネット以外特に特徴は無い。というか、キャンピングカーとしての基本機能を備えていない。
車中泊をするなら、少なくともサブバッテリーかポータブル電源のプラグイン機能、FFヒーターは必需装備だ。最近の夏の暑さを考えると、クーラーも車中泊時の必需装備になりつつある。
ヒーターやクーラーが無いと、ユーザーはクルマのエアコンで対応しようとするため、一晩中アイドリングをするクルマも見かけられる。自動車メーカーがキャンピングカー市場に参入するなら、これらの装備は少なくともオプション設定してアイドリングしないよう啓蒙して欲しい。
関連記事