2012年にフルモデルチェンジし、現在は5代目です。
2001年に発売された旧キャラバンは、200系ハイエースの出現によりキャンピングカーのベース車として次第に使われなくなり、このクラスのキャンピングカーのベース車はハイエース一色といっても良い状態になっていました。
リニューアルされたNV350キャラバンは、ハイエースを強く意識したスタイル、ラインアップで、新開発のディーゼルエンジンや洗練された乗り心地など、最新モデルにふさわしい出来栄えとなり、現在ではスタンダードバンコンのベース車としてその数を増やしつつあります。
ただ、やはりまだまだハイエースの方が車種が多いことは否めないでしょう。
キャブコンとして使われている例は、バンテックのアストラーレCC1のみです。(2020年4月現在)
2020年10月にはガソリン車をモデルチェンジし、車名もNV350を省いた「キャラバン」に変更されました。ディーゼル車は後日モデルチェンジの予定で、現在はディーゼル車は旧型、ガソリン車は新型が販売されています。
なお、マイナーチェンジでATが7速になりました。ハイエースは6速ですので、キャラバンのアドバンテージとなっています。
●ボディタイプ
ハイエース同様、ボディ形状は箱型、キャブオーバーで、ボディの種類は3種類の全長と2種類の車幅、2種類の車高の組み合わせで、以下の3種類があります。
・ロング標準幅標準ルーフ(4,695mmx1,695mmx1,990mm)
・スーパーロング標準幅ハイルーフ(5,080mmx1,695mmx2,285mm)
・スーパーロングワイド幅ハイルーフ(5,230mmx1,880mmx2,285mm)
ハイエースと異なるのは標準幅スーパーロングの存在。その代わりハイエースには標準ボディハイルーフとワイドロング、そしてスーパーハイルーフが存在しますが、キャラバンにはありません。
ロング標準幅標準ルーフ

ハイエースと同様、4700x1700x2000mmの4ナンバー枠をいっぱいに使ったボディサイズ。
基本的に商用車なので当然ですが、箱形のボディで特徴は出し難く、どうしてもハイエースに似てしまっています。しかし、そんな中でも、新しさを出したデザインで、どこか流麗な外観となっています。
マイナーチェンジでは最上級グレードの「GRANDプレミアムGX」が設置されました。これはハイエースの「DARK PRIME II」に相当するもので、運転席周りは乗用車と同等以上のグレード感を持っています。
スーパーロング標準幅ハイルーフ

ハイエースには無いボディサイズで、標準幅ながら車長を385mm長くしています。
スーパーロングと名付けられていますが、ワイドスーパーロングより全長が短くなっています。
あえてハイエース標準ボディハイルーフと比較すると、車長方向と高さ方向に余裕が生まれます。これを特徴とするモデルが増えてきましたが、やはりハイエースの方が多くのモデルが存在している状況です。
スーパーロングワイド幅ハイルーフ

ハイエーススーパーロングと車幅は同じですが、ハイエーススーパーロングよりも150mm短い全長です。取り回しで評判の良くないハイエーススーパーロングに比べ、最小回転半径が6m(ハイエースは6.3m)と多少小さくなっていますが、やはり狭い場所での取り回しは簡単ではないでしょう。キャンピングカーとしては、依然ハイエースが圧倒的に優位に立っています。
エンジン
2L、2.5Lの2種のガソリンエンジンと2.5Lのディーゼルエンジンの計3種のエンジンから構成されます。
標準ボディバン2WDは2Lガソリンか2.5Lディーゼルから選択可能。
標準幅スーパーロング2WDは2.5Lガソリンか2.5Lディーゼルから選択可能です。
また、ワゴンはガソリン2.5Lのみ、マイクロバスは2.5Lガソリンか2.5Lディーゼルから選択できます。
ミッション
当初、キャラバンのアドバンテージは5速ATでした。4速ATしかなかったハイエースに対して大きな優位点だったのですが、2014年にハイエースは6速ATになりましたので、この優位性が弱点になりました。しかし、2020年10月のマイナーチェンジで7速となり、再びハイエースに対する優位点となりました。
パーキングブレーキ
キャラバンはマニュアルミッション車を除いて、足踏み式のパーキングブレーキを採用。ハイエースは未だにステッキ式のパーキングブレーキを採用しており、時代遅れ感があります。
グレード
NV350キャラバンにもキャンパー特装車の設定があります。また、ワイドスーパーロングには「標準」と「上級」の2グレードの特装車があり、標準では見た目が体裁よくなるだけですが、上級ではオートエアコンやプッシュエンジンスターター&インテリジェントキー、ファインビジョンメーター、オートスライドドア、フロントシートが3人掛けではなく2人掛けのGXグレード用シートなどが装備されます。標準に比べワイドスーパーロングで42万円程度高価になります。
また、標準幅スーパーロングには上級は設定されていませんが、特装車の標準グレードが用意されています。標準ボディ標準幅では、ハイエースのGLパッケージに相当する「EXパック」が選択できます。いずれも、カラードバンパーやメッキグリルなど見た目が良くなります。
下記、NS:標準ボディ標準ルーフ、SL:標準スーパーロング、WSL:ワイドスーパーロング
○:標準装備、OP:オプション、-:設定なし
DX | EXパッケージ | 特装標準 | 特装上級 | プレミアムGX | |
---|---|---|---|---|---|
対象 | NS,SL,WSL | NS | SL,WSL | WSL | NS |
インテリジェントエマージェンシーブレーキ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
助手席SRSエアバッグ | OP | OP | ○ | ○ | |
寒冷地仕様 | OP | ○ | OP | ||
カラードバンパー | OP | ○ | ○ | ○ | ○ |
カラードアハンドル | - | ○ | ○ | ||
インテリジェントキー | ○ | ○ | |||
プッシュエンジンスターター | ○ | ○ | |||
プライバシーガラス | OP | OP | OP | ○ | |
メッキグリル | OP | ○ | ○ | ○ | ○ |
メッキバックドアフィニッシャー | OP | ○ | ○ | ○ | ○ |
インサイドフロントドアハンドル | - | ○ | ○ | ○ | |
センタークラスター加飾 | - | ○ | ○ | ○ | |
メッキ加飾付インストシフトノブ | - | ○ | ○ | ○ | |
スライドドアステップトリム | - | ○ | ○ | ○ | |
フォグランプ | OP | OP | OP | ○ | |
電動格納式リモコンドアミラー | - | ○メッキ | ○メッキ | ○メッキ | ○ |
間欠式フロントワイパー | ○ | ○ | ○ | ○ 時間設定 |
○時間設定 |
メーター内車両情報表示ディスプレイ | ○ | ○ | ○(カラー) | ○(カラー) | |
ファインビジョンメーター | ○ | ○ | |||
シルバー加飾付ステアリング | - | ○ | ○ | ○ | |
スライドドアオートクロージャー | OP | ○ | ○ | ○ | |
バックドアオートクロージャー | OP | ○ | ○ | ○ | |
オートスライドドア | - | - | ○ | OP | |
シート表皮 | トリコット | 織物 | 織物 | 織物 | |
助手席シートスライド | - | ○ | ○ | ○ | |
ヘッドレスト | 固定式 | 分割式 | 分割式 | 分割式 | |
シートバックポケット | - | ○ | ○ | ○ | |
インストルメントパネルアッパー部シルバーメタリック加飾 | - | - | ○ | ○ | |
センターコンソール | - | ○ | ○ | ○ | |
マップランプ | - | ○ | ○ | ||
スライドドアボトルホルダー | - | - | OP | ○ | |
ドアトリム(フロント) | 成型 | 成型 | 成型+表皮巻き | 成型+表皮巻き | 成型+表皮巻き |
リアホイールトリム | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
フロアカーペット材質 | カーペット | カーペット | カーペット | カーペット | |
フロントエアコン | マニュアル | マニュアル | オート | オート | |
リアクーラー | ○ | ○ | |||
リアヒーター | - | ○ | ○ | ○ | |
ブリリアントホワイトパール | OP(EXP) | OP | OP | ○ | |
インペリアルアンバー | OP(EXP) | OP | OP | ○ | |
ファントムブラック | OP(EXP) | OP | OP | ○ | |
ボルドーマイカメタリック | - | - | - | - | ○ |