オールインレジェンドは甲和オートサービスが製作する、ハイエーススーパーロングをベース車にしたバンコンキャンピングカー。
同社は新車や中古車の販売を主に行っているが、オリジナルのハイエースキャンピングカーも製作している。オリジナルモデルは「オールインレジェンド」と、二人旅向けの「オールインリミテッドⅢ」の2モデルだけだが、車名の通り、ほとんどの主要装備が標準になっているのが特徴。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
概要
オールインレジェンドはハイエーススーパーロングをベース車にするバンコンキャンピングカーで、対座ダイネットと、後部の常設ハイマウントベッドのレイアウトを採用する。
多目的ルームを廃したレイアウトで、対座ダイネット、後部常設ハイマウントベッド、およびギャレーで構成される。多目的ルームを廃したことにより、室内を見渡せ、広々感のある車内になっている。
車名の「All in」の通り、冷蔵庫や電子レンジはもちろん家庭用エアコンに至るまで標準装備。さらに常設二口コンロや、リアゲートと左後部ウインドウのアクリル2重窓標準装備など他モデルにはないアドバンテージも備えている。
アピールポイント
・多目的ルームを廃した広い室内
・後部常設ダブルベッド
・右サイドに前部まで連なるエクステンションウインドウを架装
・右サイド、左側後部、リアゲートウインドウを全てアクリル2重窓化
・常設2口コンロや横開き式冷蔵庫を標準装備
・電装系の主要パーツを標準装備
・家庭用エアコンを標準装備
ベース車とエクステリア

オールインレジェンドのエクステリア
ベース車はハイエーススーパーロング特装車。右側に前方まで連なるエクステンションウインドウを架装。ダイネット部は跳ね上げ式アクリル2重窓になている。加えて左後部とリアゲートウインドウもアクリル2重窓化されており、高い断熱効果が期待できる。
助手席エアバッグやTSS(Toyota Safety Sense)も標準装備される。
インテリア

両サイドに間接光を用いた照明
展示車は濃い木目の家具とオフホワイトのベッドマットで構成されているが、家具色やシート地は多くのサンプルから選択できるようだ。両サイドに間接光を用いた照明で、夜の室内を演出している。
レイアウト

計6名が前向き乗車できる
2列目と3列目に900mm幅2人掛けのFASPシートを配置。2列目シートを前向きにすると、運転席、助手席を含めて計6名が前向き乗車できる。また、2列目シートを後ろ向きにすると、3列目シートとで4名でテーブルを囲める対座ダイネットになる。
後部には横置きのハイマウントダブルベッドを配置。常設ベッドなので、2人旅ならダイネットをベッド展開することなくすぐに就寝できる。
ギャレーは左側中央に設置される。多目的ルームを廃しているため、これらの設備が無理なく配置されている。室内全体が見渡せるため、広々感のある室内になっている。
ダイネット

4名が着座できるダイネット
2列目シートを後ろ向きにしてできる対座ダイネットは4名が着座できる。ただし900mm幅なので、大人4名だと多少窮屈感がある。大人2名子供2名程度のファミリーなら問題ないだろう。
ベッド

セミダブル幅のダイネットベッド
2列目と3列目のシートをフラットにし、サイドマットを追加すると幅は1200mmに拡張され、長さが1800mmのダイネットベッドになる。幅1200mmは家庭用ではセミダブルベッドの幅に相当する。

後部の常設横置きハイマウントダブルベッド
後部の横置きハイマウントダブルベッドは1800x1480mmの大きさ。1480mm幅は家庭用ではレギュラーダブルベッドの幅(1400mm)よりも広いので大人2名がゆったり就寝できる。
身長方向(車幅方向)はエクステンションウインドウで拡張されているとはいえ、1800mmなので、長身のユーザーでは多少窮屈かもしれない。
ギャレー

常設2口コンロがあるギャレー
ギャレーキャビネットにはシンクと常設2口コンロがビルトインされている。多くのバンコンや一部のキャブコンでもポータブルカセットコンロを使用する度にセットする必要があるが、オールインレジェンドのギャレーは車内で調理するユーザーには理想的だ。

各19Lの給排水タンクは車外から直接出し入れできる
各19Lの給排水タンクはシンクの下ではなく、後部左側のキャビネットの最後部に収納されている。これによりリアゲートを開けて車外から直接出し入れすることができる。配管は多少長くなるが、使い勝手を考えた設計だ。

シンクの下の引き出し収納
給排水タンクが後部に移動したため、シンクの下には引き出し収納が設置できた。カトラリーや食器を収納しておくのに大変便利だ。これも多くの他モデルでは実現できていない。
冷蔵庫/電子レンジ

49L横開き式冷蔵庫が標準装備される
49L横開き式冷蔵庫が標準装備されている。このレイアウトの他モデルでは上開き式の冷蔵庫を採用しているモデルが多いが、この種のバンコンではクルマ旅に使用するユーザーが多いであろうことを考えると、冷蔵と冷凍が同時にできる横開き式冷蔵庫の方が適している。

電子レンジも標準装備される
家庭用の100V仕様の電子レンジが標準装備される。クルマ旅では、ちょっとした温めものや冷凍食品の調理に重宝する。2000Wインバーターも標準装備されるので、外部電源のないところでも電子レンジを使うことができる。
多目的ルーム
このレイアウトは多目的ルームを廃することによりその特徴を得ているため、多目的ルームが無いことは欠点ではない。ただし、寒い冬の夜や雨の中を車外のトイレに行かなければならないことは認識しておく必要がある。
収納

両側にオーバーヘッド収納が設置される
両側にオーバーヘッド収納が設置されており、またそれぞれは奥行きがあるため大きな収納力がある。食器や食品など床に近いところに置きたくない荷物を収納しておくことができる。

ベッド下の大きな収納スペース
ハイマウントベッドを持つレイアウトのメリットは、ベッド下に大きな収納スペースを確保できることで、キャンプ用具などかさばる荷物を車外から直接積み込むことができる。
なお、ベッドボードを外すと、自転車のような大きな荷物も積み込むこともできる。

ベッド下右側のキャビネット
更にベッド下の左右のキャビネットも独立した大きな収納スペースになっており、小物を別々に収納しておくことができる。ただし外側に荷物があると扉を開けることができない。ジャバラのスライド扉ならなお良かったのだが。
空調

家庭用エアコンが標準装備される
暖房はFFヒーターが標準装備され、冷房は家庭用エアコンが標準装備されるのは特筆できる。ただし、サブバッテリーはディープサイクルバッテリー2個となっており、エアコンを十分な時間使用するには多少心もとない。やはりリチウムイオンバッテリーのオプション設定が望まれる。
テレビ/ナビ

メモリーフルセグナビが標準装備される
メモリーフルセグナビ、バックカメラ、ナビ電源切替スイッチ、ETCが標準装備され、15.6型フリップダウンモニターも標準装備される。ナビは指定のものと思われるが、オプションで好みのナビも取り付けることはできるだろう。
電装系

後部右側のキャビネットには電装系が収納される
先述のようにサブバッテリーは115Ahのディープサイクルバッテリーが2個標準装備される。また走行充電、外部100V電源入力とチャージャー、2000W正弦波インバーターも標準装備。

160Wのソーラーシステムも標準装備される
更に160Wのソーラーシステムも標準装備される。ソーラーパネルは上の写真のようにスマートに設置され、また冷却のため下側に空気の通り道を確保し、変換効率を上げている。
価格(2022年12月現在:千円台切り上げ:税込)
ガソリン2WDで車両本体価格が765万円~としている。(4WDやディーゼルの価格は不明)ただし、「使用部材、円安による輸入部品の急激な値上がり、更に輸送費、人件費等の値上がりにより2023年1月契約分から価格改定する」と予告されており、新価格は798万円~となる。
ほとんどの必需装備は標準で装備されているので、追加で装備するものは無いが、できれば200Ah程度のリチウムイオンバッテリーの搭載が望まれる。
他モデル
このレイアウトのモデルはトイファクトリーのバーデンをはじめ多数存在するが、常設2口コンロと横開き式冷蔵庫を装備できるのは、D.V.D(デルタリンク)のダーウィンQ3しかない。ダーウィンQ3は、オールインレジェンド同様、3面のアクリル2重窓を標準装備する。
ただしダーウィンQ3は、家庭用エアコンやFFヒーター、200Wソーラーパネルなどはオプションになっている。
同じレイアウトを持つ他のモデルについては、「常設ハイマウントダブルベッドを持つスーパーロングバンコン特集」も参考いただきたい。
まとめ
オールインレジェンドは極めて完成度の高いモデルだ。クルマ旅に必要なほぼ全ての要件を満たしている。もちろんその分価格的には高くなるが、無駄な装備に投資しているわけではないので、満足感は高いだろう。
多目的ルーム(トイレルーム)が無いことを受け入れられるなら、クルマ旅に最適な1台だ。
関連記事