リ・ラックスはアルペジオが製作する、ハイエーススーパーロングをベース車にしたバンコンキャンピングカー。
同社は北海道旭川市を拠点とするビルダーで、「アクセント」などのハイエーススーパーロングや、「モルト」などのタウンエースベースのバンコンを中心に製作している。
(記事中の価格は全て税込です。また装備や仕様に関してはビルダーでカスタマイズ可能な場合もありますので、各ビルダーにお問い合わせください。)
概要
ハイエーススーパーロングをベース車にするバンコンで、2列目にマルチモードシートを配置し、前部に対座ダイネット、後部に横置き2段ベッド(子供用)のファミリー向けレイアウトを採用している。
2022年モデルでは新たに家庭用ポータブルエアコンを搭載できるようになり、快適な室内を実現している。
アピールポイント
・定員6名全員が前向き乗車できる
・子供用に割り切った後部2段ベッド
・家庭用ポータブルクーラーを搭載可能(OP)
・常設2口コンロが標準装備されたギャレー
・冷蔵庫と電子レンジも標準装備
・子供のいるファミリーに適したレイアウト
ベース車とエクステリア

リ・ラックスのエクステリア
ベース車はハイエーススーパーロング特装車。ボディ外部への架装は、ルーフのベンチレーター(マックスファン)を除いて無く、外観は通常のハイエースと変わらない。
インテリア

リ・ラックスのインテリア
展示車はオフホワイトのシート地とダーク系の家具色の組み合わせだったが、シート地や家具色はサンプルから好みの色柄を選べる。家具やシートは、特に高級と言うわけではないが、一般的な仕上がりで特に不満点は無いだろう。
レイアウト
2列目にマルチモードシートを配置し、前向きにすると乗車定員の6名全員が前向き乗車できる。2列目、3列目に関しては窓側のみ3点式シートベルトが装着できる。
また、ベッドは最後部の2段ベッドは子供用となっている。ダイネットを展開したベッドで大人が2名、最後部の2段ベッドで子供が2名就寝できる。
このレイアウトの特徴は、子供がいるファミリーをターゲットにし、最後部の2段ベッドを子供用に割り切ったこと。これによりエクステンションウインドウなどで車幅を拡張する必要なく、コストを抑えている。
ダイネット

900mm幅と800mm幅のダイネットシート
後向きにセットした2列目シートと前向きの3列目シートで、対座ダイネットを形成する。2列目シートは900mm幅、3列目は800mm幅となっている。
ベッド

後部の横置き2段ベッド
後部に横置き2段ベッドを配置しているが、身長方向(車幅方向)は上段が1600mm、下段が1720mmとなっている。即ち、1800mmを満たしていないので大人用としては認可されない。
従って子供用とされているが、もちろん可能であれば大人が使っても問題ない。

ダイネットを展開したベッド
大人用のベッドはダイネットを展開したベッドになる。こちらは、1850x1200mmで、家庭用ではセミダブルベッドの幅に相当する。
このベッド構成は、後部常設2段ベッドが子供用ということに低評価を与えられるかもしれない。しかし、ファミリーで使用する場合、多くは子供連れであり、子供は2段ベッドで就寝する傾向にある。
子供がいるファミリーをターゲットユーザーとして企画されているならむしろこれで必要十分で、エクステンションウインドウを架装するコストも節約できる。このベッド構成はむしろ正解だろう。
もちろんトイファクトリーのGTのように、エクステンションウインドウを架装すれば大人も就寝できるので、ターゲットユーザーは広い範囲になる。
ギャレー

独立した2口コンロが標準装備される
リ・ラックスのギャレーキャビネットには、独立した2口コンロが標準装備されている。これはフルサイズのキャブコンでもあまり見られないほどの豪華さで、バンコンのギャレーとしてはトップクラスだ。
同社の二人旅を想定したレイアウトを持つアクセントでは、逆にコンロはポータブルカセットコンロを採用している。ファミリーなら調理することが多い、という判断かもしれないが、いずれにしても調理するユーザーには便利だ。

各19Lの給排水タンクが収納されている
シンクの下には各19Lの給排水タンクが収納されている。扉が2方向にあり、エントランスからも直接出し入れできる。ただし19Lが満水の場合はかなり重いので、あまり水を使わないなら10L程度のタンクにして、空いたスペースは収納にするという方法もある。
冷蔵庫/電子レンジ

49L横開き式冷蔵庫が標準装備される
49L横開き式冷蔵庫が標準装備される。冷凍室が独立しているので、家庭用と同様、冷蔵と冷凍を同時に行える。飲み物を冷蔵しながら、冷凍食品を保存したり製氷ができる。

電子レンジも標準装備される
家庭用の100V仕様の電子レンジが標準装備される。ちょっとした温めものや冷凍食品の調理に重宝する。1500W正弦波インバーターも標準装備されるので、外部電源のないところでも電子レンジを使うことができる。
多目的ルーム
リ・ラックスは多目的ルームを持たないレイアウトを採用している。ただしポータブルトイレを積んでおくことは可能で、後部ベッド下に置いておくと目に触れない。小さな子供の急な「おしっこ」の場合は大いに助かる。
収納

両側にオーバーヘッド収納が設置される
両側にオーバーヘッド収納が設置されており、大きな収納力がある。床近くに置きたくない食器類や食料品などを収納しておける。このような収納が豊富に用意されていると、車内が煩雑にならない。

クローゼット
オプションでエアコンを装備できるが、これを付けない場合、この部分にはクローゼットが設置される。長いコートなどは難しいが、ジャケットやジャンパーなどを吊り下げておくことができる。

後部ベッド下の収納
後部ベッド下は大きな収納スペースになっている。車外からアクセスできるが、ベッドボードを持ち上げると車内からもアクセスできる。
空調

家庭用のポータブルクーラーが設置できる(OP)
暖房はFFヒーターがオプション設定されている。なぜか「リピート」には標準装備だがリ・ラックスにはオプションとなっている。
冷房は、家庭用のポータブルクーラーがオプションで設置できる。場所は上記の通り、冷蔵庫の上のクローゼットの部分にビルトインされる。これも100V使用だが1500W正弦波インバーターが標準装備されているので、外部電源が無いところでも使用できる。
テレビ/ナビ

19型のテレビが標準装備される
19型のテレビが標準装備される。設置場所はキャブ上部で、ここに同社独自のマウント方法で取り付けられている。ダイネットから観やすい位置にあり、また移動中でも2列目シートから観ることができる。
電装系
100Ahのディープサイクルサブバッテリーが2個標準装備される。また、走行充電と外部100V電源入力、更に外部電源による充電機能も標準装備される。リモコン付き1500W正弦波インバーターも標準装備される。また、218Wソーラーシステムはオプションで設置できる。
エアコンを搭載する場合は、リチウムイオンバッテリーが望ましいがオプションには設定されていない。
価格(2022年9月現在:千円台切り上げ:税込)
特装車ガソリン4WD/6ATで590万円~、ディーゼル4WD/6ATで635万円~となっている。同社は北海道のビルダーなので4WDの価格しか表示されていないようだが、2WDも製作できると思われる。
付けておきたい必需オプションは、FFヒーター(231,000円)、網戸(3枚:37,950円)が挙げられる。(ナビ関連を除く)また予算に余裕があれば必要に応じて、218Wソーラーシステム(198,000円)などがある。
オプションリストはこちら。
他モデル
対座ダイネットと後部に横き2段ベッドのレイアウトを持つモデルは、多数ある。オーエムシーのツインズフォー(559万円~:特装)、カトーモーターのズー(671万円~)、トイファクトリーのGT(651万円~:特装)などがある。
これらのモデルのうち、GTはエクステンションウインドウを架装し、後部ベッドでも大人が就寝できる。ツインズフォーはほぼ同じレイアウトながら、多目的ルームを持ち、トイレルームとしても使える。ズーはリ・ラックスと同様だが、上下に長いクローゼットになっている。
まとめ
リ・ラックスは子供がいるファミリー向けに適したモデルだ。エクステンションウインドウを付けず、後部ベッドを子供用に割り切ったことで、コスト的にも有利になっている。逆にエクステンションウインドウを架装して大人も就寝できるようにしたGTは、二人旅にも対応できるモデルとなっている。
同じレイアウトながらツインズフォーは多目的ルームを実現しているので、これはツインズフォーの大きなアドバンテージだ。しかし、エアコンを搭載できることに関してはリ・ラックスのアドバンテージになる。
関連記事