RIW350はアネックスが製作する、ハイエース標準ボディをベース車にするバン・コンバージョンキャンピングカー。ただし、RIWは独自のコンセプトで展開するブランドとして位置付けられている。
そのコンセプトとは、通常のキャンピングカーとは一線を画し、もっとアウトドアよりの楽しみ方を追求するというもの。その一つに車内は土足での使用を前提にしている。
もう少し詳しく言うと、オーニングを張った車外とシートを畳んで広くした車内をシームレスの空間とし、車内外を一つの広いスペースとして使おうという提案だ。
シートを移動して広い空間を作れる
RIWブランドでは既にNV200バネットベースでRIW-ERが存在しており、RIW350は第2段となる。モデル名にも使われているが、日産NV350キャラバン標準ボディがベース車に使用されており、これにポップアップルーフを装備している。
ポップアップルーフで高い天井高になる
レイアウトは、2列目と3列目にREVOバタフライシートを採用し、対座ダイネットを形成する他、後部に上段ベッドを備える。
基本的に大勢で楽しむことを前提にしているので、2列目シートを前向きにセットして5名が前向きに乗車してドライブできる。
また、シートをフラットにするとフロアベッドになり、上段ベッド、ルーフベッドと合わせて5名が就寝できる。
大人2名が就寝できる上段ベッド
右サイドにはギャレーが設けられており、コンパクトながらシンクもビルトインされている。ギャレーコンソール左側には跳ね上げ式のコンロ台が用意されており、ポータブルカセットコンロを置いてちょっとした調理も可能だ。
冷蔵庫はビルトインではないが、ポータブル冷蔵庫やクーラーボックスをギャレーコンソールの左横に置くように考えられており、ベッド展開しても邪魔になることはない。
ただ、電子レンジの設置場所は難しいようだ。
さて、RIW350の特徴はバタフライシートを畳み、シートをロングレールに沿って後に押しやってしまうことにより、中央に広いフリースペースを作り出せること。このスペースと、オーニングを張った車外スペースが一体となるわけだ。
ギャレー前が広く開くので、ここで調理することもできる。
就寝時はバタフライシートをベッドモードにするが、広いスペースがあるので、車外に出なくてもベッド展開できる。更にアイデアが光っているのは後部の上段ベッドで、このベッドボードは、取り外して車外のベンチとして使用できる。なお、ダイネットテーブルも取り外して車外で使うことができる。
RIW350はキャンピングカーの新しい遊び方を提案しており、そのコンセプトを徹底的に追求した、今までにないキャンピングカーだ。もちろん、長期旅に適したモデルではないが、小さな子供のいるファミリーが休日にオーバーナイトで遊びに行くには最適のクルマだろう。
その意味では、細々した収納スペースがほとんど用意されていないのも、大きな問題ではない。大きな遊び道具は、後部上段ベッド下の大きな空間に余裕で収納できるだろう。
電装系は、105Ahのサブバッテリーが1個標準装備される。大電力を使う家電製品が殆ど無いので、1個でも特に問題はない。
日常は買い物や通勤にも使え、休日は家族や友達を誘ってアクティブに遊べるキャンピングカーとして、小さな子供がいるファミリーに是非使ってもらいたい1台だ。