コンパクトバンコンの項で、日産NV200バネットをベース車とするモデルが、タウンエース/ライトエースよりも多いと書きましたが、キャブコンになると立場が逆転します。
これはライトキャブコンを製作するにはトラックが都合よく、タウンエース/ライトエースにはトラックが存在するのに対し、NV200バネットには存在しないのが大きな理由です。

ボンゴトラックベースのライトキャブコンは、どちらかと言うと、キャンピングカー然とした外観が多いのに対し、タウンエース/ライトエーストラックベースのそれはもう少し軽快感があります。
例えば、キャブ上のバンクの張り出しは、ボンゴトラックベースのキャブコンではほぼすべてのモデルに見られますが、タウンエース/ライトエーストラックベースのキャブコンでは、バンクを持つモデルはあまり多くありません。

ハイルーフのシェルを持つライトエースベースのキャブコンレジストリ・アウル(MYSミスティック)
また、タウンエース/ライトエーストラックベースのキャブコンにはポップアップルーフが装備されているモデルも多く見られます。
ポップアップルーフを持つボンゴトラックベースのキャブコンが皆無であるのとは対照的です。
エンジンやトランスミッションはバンと同様で、エンジンは1.5Lのガソリンのみ、ミッションは5MTと4ATがあります。
また2WDと4WDを選択でき、4WDはフルタイムです。

エレベーションルーフを持つキャブコンDテントむし(バンショップミカミ)