ダーウィンQ1はデルタリンクが製作する、ハイエースワイドロングワゴンをベース車にしたバンコンキャンピングカー。
同社はデルタリンクブランドで輸入車を含めキャンピングカー販売を行っているが、同社オリジナルモデルはD.V.D(デルタバンデザイン)ブランドでラインアップしている。
D.V.Dブランドのモデルは全てハイエースベースのバンコンで、トランスポーターを意識した「バージル」と、より快適性を重視した「ダーウィン」の二つのラインアップがある。

ダーウィンQ1のダイネット
コンセプト:ダーウィンシリーズにはQ1、Q2、Q3、Q5の4モデルがあるが、このうちQ1以外は全てスーパーロングを採用している。Q1のみワイドロングで、従ってコンセプトは機動性だ。5x2mの、コインパーキングを含む一般的なパーキングスペースに駐車できる他、高さ制限のある駐車場にも入れる可能性が高い。
買い物や通勤などの日常用途と、ファミリーで車中泊を伴う遠出が両立するモデルとなっている。
エクステリア:外装への架装は無く、外観は通常のハイエースと同じなので、違和感なく日常用途に使える。

前向きに設置した2列目シート
インテリア:淡いベージュ系の濃淡でコーディネートされた明るい室内。ダーウィンシリーズに共通する高品質感で洗練されたインテリアとなっている。カラーバリエーションは、家具はナチュラルオーク1種類だが、シートはベージュ、ライトブラウン、グレー、ブラックから選択できる。
レイアウト:2列目にマルチモードシートを配置。前向きに計5名が乗車できる。3列目は横座り対座シートで、後ろ向きにした2列目シートとでコの字型ダイネットが形成される。
ベッドは2列目と3列目のシートをフラットにした下段ベッドと、後部の家具上にベッドボードを渡す上段ベッドがある。ただし、上段ベッドを設置するとギャレーは使えなくなる。
2列目シートがあるため、運転席、助手席から後部への移動は多少苦労する。最後部には両側に家具を配置し、右側の家具にはギャレーコンソールを備える。
ダイネット:2列目シートを後ろ向きにすると、3列目シートとでコの字型のダイネットとなり、ファミリーでテーブルを囲める。また、最後部のギャレーへのアクセスも問題ない。

下段ベッド
ベッド:2列目、3列目シートをフラットにすると、2720x1500mmのベッドになる。ただし後部は両側に家具があるため幅が1000mmと狭くなる。幅1500mmは家庭用ではダブルベッド以上クイーンベッド以下の大きさで、2名ならゆったり就寝できる。ただし足元は狭くなるため、多少窮屈感があるかもしれない。

フルベッド展開(上段ベッドはオプション)
上段ベッドはオプションで1780x1630mmの大きさ。身長方向が1800mmに達しないので大人用にはカウントされないが、子供用ベッドとして使用できる。なお、ベッドボードの収納スペースは用意されていないので、ギャレーを使う場合はベッドボードをどこかに退避する必要がある。

後部右側はギャレーコンソール
ギャレー:最後部両側に設置された家具で右側に1口ガスコンロと一体になったシンクとシャワーフォーセットをビルトインしている。大きなシンクではないが、カップや小さな食器なら洗うことができる。また、1口だがコンロが常設されているので、いちいちポータブルガスコンロをセットする必要がない。このようにガスコンロが常設されているバンコンは少ない。
給排水タンクは各20Lでシンクの下に収納される。出し入れはリアゲートを開けると車外から取り出すことができるので便利だ。

1口コンロ一体型のシンク
冷蔵庫/電子レンジ:冷蔵庫も電子レンジもオプション設定は無い。冷蔵庫は適当なポータブル冷蔵庫を持ち込むことになるが、特に設置場所が用意されているわけでは無いので、適当な場所に固定し12V電源を接続する必要がある。

ベッド下の収納スペース
収納:収納は後部の家具と、ベッド下が主な収納スペースになる。3列目シート下も収納スペースだが、ここにはテーブルやベッドセット時のポールなどが収納される。
後部左右の家具には収納スぺ―スが多く設けられており、小物も含めて収納できる。
なお、左側の家具の扉は蛇腹式になっており、外側に荷物があっても開けることができる。

後部左側の収納
空調:FFヒーターがオプションで装備できる。冷房の装備は用意されていない。
テレビ/ナビ:10.2インチのフリップダウンモニターがオプションで用意されている。またナビもオプションで設置できる。
電装系:100Ahのディープサイクルバッテリーが1個標準装備される。また走行充電と外部AC100V入力による充電も標準装備。サブバッテリーはオプションでもう1個追加できる。
また1500Wインバーターもオプションで用意されているので、バッテリーで100V家電品を使う場合は必要となる。ソーラーシステムはQ2、Q3、Q5にオプションで用意されているが、Q1には用意されていない。
価格:ガソリン2WD/6ATで458万円~(税別)。このカテゴリーのモデルは、400万円台が中心なので一般的な価格と言える。装備しておきたいオプションは、FFヒーター(20万円:同)と1500Wインバーター(15万円:同)が考えられる。
サブバッテリーの追加は、電子レンジなど大きな電力を消費する機器が無いので、1個でも問題ないだろう。もちろん追加して2個使用にしておけば長期旅では安心できる。

他車:ハイエースワイドロングワゴンベースでファミリー向けのレイアウトを持つモデルは、アネックスのファミリーワゴン(480万円~:税別)、ケイワークスのオーロラスタークルーズ(473万円~:同)、セカンドハウスのラスタープレミアム(538万円~:同)、ナッツRVのファミモ TypeA(401万円~)、ドリーム・エーティーのウォークMC(413万円~:同)、東和モータース販売のツェルトWG(393万円~:同)などがある。
まとめ:このカテゴリーのモデルは、日常用途にも使えることが条件で、どちらかというと長期旅を想定したモデルは少ない。特にダーウィンQ1は冷蔵庫や電子レンジのオプションが想定されていないことから、比較的近場での1~2泊の車中泊を想定していると考えられる。
ファーストカーとして使われるので、インテリアはミニバンに負けない洗練度が求められ、ダーウィンQ1は十分そのレベルにある。
一方冷蔵庫や電子レンジの設定が無いがギャレーは装備されており、少しちぐはぐな感じがする。ファミモ TypeAのようにギャレーを無くして広々感を出すか、オーロラスタークルーズのように装備を充実させるか、コンセプトをはっきりさせるのが良いのではないだろうか。
関連記事