CEEBUSはアルフレックスが製作する、ハイエース標準ボディ、標準ルーフをベース車にしたバンコンキャンピングカー。
同社はハイエースやNV350キャラバンをベース車にしたバンコン専門のビルダーで、内装のみを架装している。しかしその高級感は高く、インテリアも洗練されているのが特徴。
コンセプト
CEEBUSは標準ボディをベース車にしているが、ワイドロングをベース車にするCEEBUS-WIDEも発売されている。レイアウトは同じだが、ワイドボディなのでベッド幅が広くなっている。
CEEBUSのコンセプトは高品質感とインテリアの他に、2口バーナーを持つ常設コンロにみられるような本物感。冷蔵庫も妥協することなく、横開き式冷凍冷蔵庫を採用している。
同社が謳うコンセプトの中には「災害時の避難用シェルターとしてもその性能を十分に発揮出来るスペック」とあるように、車内での生活も見極めたものになっている。床下収納にポータブルトイレを収納する発想も、そこから生まれているのだろう。
エクステリア

ドレスアップされたエクステリア
CEEBUSの外観は、通常のハイエースと変わらない。ただし、インテリア同様、エクステリアにも凝っており、展示車にみるようにアルミホイールやオーバーフェンダーなどでドレスアップされている。また、見えないが、サスペンションも強化されている。
もちろんこれらはオプションだが、このクルマにはこのように乗って欲しいと表現されている。
インテリア

上質感のあるインテリア
CEEBUSのコンセプトのひとつが上質のインテリアだ。シートや家具の作りは丁寧で、家具のエッジも美しく処理されている。インテリアに重点を置いているのは、ギャレー上のインテリアライトを見ると分かる。これひとつで、このクルマの性格を良く表している。
また、展示車は運転席、助手席のシートも他のシートと同一生地に張り替えられていた。(オプション) 回転してダイネットチェアとして使う場合でも、カラーが統一されて美しい。

優雅な車内を演出しているインテリアライト
家具色とシート色の選択肢に関して明確な記載はないが、ワイドロングバージョンではベージュのシートとダークな家具色が採用されているので、標準ボディバージョンでもこれを選択することはできそうだ。
レイアウト
2列目にマルチモードシートを配置し、前向き乗車することができる。これにより、計4名が前向き乗車でドライブできる。ただし、就寝できる規定人数は2名。従って二人旅向けに見えるが、二人旅に割り切るなら、動線を遮りベッド展開が面倒なマルチモードシートは適さない。
このレイアウトは、大人2名と、小さな子供1~2名を想定しているように見える。ベッドはフル展開すると2400mmの長さ(幅は不明)で、上記の家族構成なら就寝できるからだ。
またマルチモードシートは子供が前向きに座れるし、チャイルドシートを取り付けることもできる。
更に、子供が先に寝たら後部のベッドで寝かせておき、大人は2列目シートのダイネットで大人の時間を楽しむことができる。
ダイネット

スイベルシート(OP)を使用した対座ダイネット(写真:アルフレックス)
オプションだが、運転席と助手席は、独自の回転機構で後ろ向きにすることができる。これで2列目シートと向かい合わせ、テーブルを挟んで4名の対座ダイネットが形成される。
ただし、スイベルシートは高価なうえ、座面が2列目シートに比べ高くなるのでテーブルとの位置関係が必ずしも最適ではない。実際に座って確認すると良いだろう。
結局フルベッド状態にして、ちゃぶ台スタイルで寛ぐユーザーが多いのではないだろうか。いつでも寝られるし、子供やペットもその方が喜ぶし、寝る前にマルチモードシートをベッドに展開する必要もない。
ベッド

フルベッドモード(写真:アルフレックス)
ベッドモードは2種類ある。2列目シートをフルフラットにするフルベッドモードと、2列目シートは立てたままで後部のみベッドにしたモードだ。ただし後者は身長方向に1800mmを取れないので子供用ベッドの扱いになる。

2列目シートは立てたままの後部子供用ベッド(写真:アルフレックス)
フルベッドモードでは身長方向こそ2400mmもあるが、幅はギャレーがあるので、それほど広くない。(数値は不明)恐らく家庭用セミダブルベッド程度だろう。従って、ワイドロングバージョンを選択した方が、多少なりとも広くなる。
ギャレー

2口コンロが常設されたギャレー
CEEBUSのギャレーは、標準ボディバンコンでは他に類を見ないくらい豪華だ。ほとんどの場合、コンロはポータブルカセットガスコンロで、使用時はいちいちテーブルにセットしなければならないし、使い終わったら(冷めるのを待って)片付けなければならない。
CEEBUSでは二口コンロが常設されており、シンクと一体になっている。いつでもすぐに使えるし、同時に二つのものを温めることができる。

後部に設置されたもう一つのシンク
CEEBUSにはもう一つシンクが後部に付いている。通常ベッドマットの下になっており存在が分からないが、これは床下収納と合わせて8ナンバー登録の要件を満たすためのもの。
最近はギャレーは不要というユーザーも多く、この簡易ギャレーだけでも良いかもしれないが、本格的なギャレーを装備してしっかり調理ができることを重視している。災害時にも使えるようにとのコンセプトが生かされている。
冷蔵庫/電子レンジ

引き出し式の横開き40L冷凍冷蔵庫
横開き式の40L冷蔵庫が標準装備されている。この冷蔵庫はWAECO(バエコ)製だが引き出し式。車内からでも車外からでもアクセスできるようになっている。横開き式なので冷凍庫と冷蔵庫が分かれており、冷蔵と同時に製氷もできる。
一方、電子レンジが搭載できないのは残念なところ。スペース的に厳しいのは分かるが、電子レンジは特に災害時は非常に有用だ。
ユーティリティールーム

床下収納にポータブルトイレを収納できる
CEEBUSにユーティリティールームは無い。ハイエース標準ボディではユーティリティルームを設置するのは難しいが、後部をカーテンで仕切ることは可能だろう。後部には床下収納が設けられており、この中にすっぽりとポータブルトイレが収納できる。
これは実に良いアイデアで、夜間などトイレを使う時だけ出しておき、不要な場合は床下収納に入れておくと目立たないし、臭いも気にならない。
収納

奥行きがあるオーバーヘッド収納
後部右側にオーバーヘッド収納が設けられている。特別大きなものではないが、小物専用という程小さいものではない。食器を含め色々収納できるだろう。また、冷蔵庫の上に小物収納があり、ここにも小型の食器などを入れておける。
大きなバッグなどの収納には、後部ベッド下を使える。また3枚のベッドボードを外すと、広い荷室になる。ただし、この場合は就寝できない。
空調
暖房はFFヒーターがオプション設定されている。冷房に関しては設定が無い。標準ボディであることを考えると、これは仕方のないことではあるが、災害時にはやはり何らかの冷房手段が求められるだろう。オーエムシーのZEROのようにスポットクーラーなどのアイデアが欲しいところだ。なお、ベンチレーターはオプション設定されていない。
電装系
100Ahのディープサイクルサブバッテリーが1個とCTEKによる強化走行充電が標準装備される。オプションでサブバッテリーの増設も可能。外部電源入力と、これによるサブバッテリーの充電機能はオプションと思われるが表記されていない。
インバーターに関しても記述がなく、恐らくオプションと思われる。またソーラーシステムに関しても不明だが、これもオプションで装備できるだろう。災害時のシェルターを謳うなら、ソーラーシステムの装備は必須だ。
価格(税別)
スーパーGLガソリン2WD/6ATで461万円~。
必要なオプションは、FFヒーター(181,000円)、外部電源入力と充電機能、インバーターが考えられる。
他モデル
CEEBUSと同様にインテリアの高級感を謳った標準ボディバンコンでは、ケイワークスのオーロラスタークルーズ(469万円~:税別)が挙げられる。こちらも標準ボディとワイドロングボディが用意されているが、ポップアップルーフを架装しているのが異なる。
その他、ハイエース標準ボディベースのモデルは非常に多くあるので、当サイトの条件検索で調べていただきたい。
まとめ
CEEBUSは高級感、洗練されたインテリアを持つハイエース標準ボディバンコンとして貴重な存在だ。コンパクトなボディで、街中で乗りやすく、また日常用途にもミニバンのように使え、かつ内外装と装備にはこだわりたいユーザーには見落とせないモデルだ。
ただし、マルチモードシートがあるのに2名しか就寝できない点、災害時のシェルター用途を謳っている割には装備が不十分な点など、多少ちぐはぐ感がある。災害時に実用性を発揮するためには、ケイワークスのオーロラエクスクルーシブや、災害時を重視して企画されたオーエムシーのZEROくらいの装備が必要だろう。
しかし上記のような条件に当てはまるユーザーなら、CEEBUSは最適な選択肢のひとつだ。
関連記事